|
 |
366日への旅> 今日の誕生花 >2月の誕生花 > 沈丁花(じんちょうげ)
2月23日 沈丁花(じんちょうげ)

不死、不滅

ジンチョウゲ科の常緑低木で、中国原産。
高さは約1メートル。
通常は雄木で果実を結びません。
香剤になる沈香と丁香の合成で生まれた名前なので、沈丁花と書きます。
この花が発するすばらしい香りから名づけられました。

挿し木、接ぎ木で増やします。
植え付けは9月〜10月上旬と2〜3月、開花期は2〜3月で芳香があります。
あまり風の当たらない日だまりで有機質を多く含んだ排水のよい場所を選びます。
移植は樹を弱らせて枯れることもあるので、出来るだけ行わないようにします。
沈丁花(じんちょうげ)に関するうんちく 誕生花うんちくシリーズ(製作 : イラストレーター 愛ちん(夢宮愛))
漢名で幸運を呼ぶ香りという意味の「瑞香」という名を付けられている中国原産の花は?
答え「沈丁花」
ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属
漢名は「瑞香」という、とても縁起のいい名前が付けられています。
幸運を呼ぶ香りと、言うような意味です。
別名 輪丁花(チンチョウゲ)
原産地は中国。
日本でも鎌倉時代には、すでに栽培されていたようです。
赤い果実を付けますが有毒です。
花の煎じ汁は歯痛や口内炎などの民間薬に使われています。
花言葉は「栄光」「不死」「不滅」「永遠」「甘美な思い出」などです。

アンズノ花
遠慮・気後れ・乙女のはにかみ
ポピー(ヒナゲシ)
七色の愛・慰め・乙女らしさ
誕生花の女の子 (誕生日占いより) イラスト 「愛ちん(夢宮愛)」 「夢見る小さな部屋」 ※無断転載禁止

4kサイズ(2880×2160) 全身4kサイズ(2160×2880) 塗り絵(2880×2160) 塗り絵全身(2160×2880)
|
 |
|