| 
       | 
      | 
     
福娘童話集 > きょうの日本民話 > 2月の日本民話 >大飯食らいは損をする 
      2月23日の日本民話 
          
          
         
大飯食らいは損をする 
京都府の民話→ 京都府情報 
       
      にほんご(日语)  ・ちゅうごくご(中文) ・日语&中文 
      
       むかしむかし、お殿さまがかごにゆられて家来たちと散歩を楽しんでいると、一人で田んぼを耕している百姓がいました。 
 百姓の名前は、『くいち朗』といいます。 
 そのくいち朗に、家来の一人が尋ねました。 
「これこれ、このあたりに金剛院(こんごういん)というお寺があるそうだが、どちらの方に行けばよいのだ?」 
 すると男は、使っていたスキを片手で持ちあげて、 
「それなら、あちらへ行きなされ」 
と、スキで示しながら言ったのです。 
 スキはとても重たい農機具なので、それをひょいと片手で持ち上げた百姓を見て、殿さまはびっくりです。 
 そこで、家来に言いました。 
「あの者に、名前を聞いてみよ。そして、どれほどの力があるか問うてみい」 
 そこで家来が聞くと、 
「へい。くいち郎と申します。そして力なら、そのお二人でかついでいるカゴを、一人で楽々かつげます」 
 そう言ってくいち郎は両手で大きな石を持ってきて、かごの一方にくくりつけると、肩にひょいと担いでそのまま歩き出したのです。 
 これには、殿さまも大喜びです。 
「まことにすごい力じゃ。お前のような力持ちは、今まで見たことがないぞ。して、くいち朗、お前はどれほど飯を食うのだ?」 
「そうですね。軽く三升は食べますが」 
「ほう。一日に三升とはすごいのう」 
「いいえ、朝、昼、晩毎に、三升食います」 
「・・・・・・」 
 これには、殿さまも言葉がありません。 
「さてさて、力は強いが、その分、名前通りの大飯ぐらいだの」 
 殿さまは、この男を家来に召し抱えようと思ったのですが、毎回それだけ食べられては、城の財政が破綻してしまいます。 
「残念、残念じゃ」 
 殿さまはそう言うと、城に帰って行きました。 
 そして、この話を聞いた村人たちは、 
「大飯食らいは損をする」 
と、子どもたちに語り継いだそうです。 
      おしまい 
         
         
         
        
 
     | 
      | 
    
      
       |