|
 |
366日への旅> 今日の誕生花 >1月の誕生花 > 松(まつ)
1月1日 松(まつ)

不老長寿、勇敢

マツ科の一属で、北半球の温帯を中心に約100種が分布しています。
常緑の高木で、葉が針状なのが特徴。
縁起のよい植物として、門松など正月の飾りの主役になっている。
四季を通して変わらぬ緑から、長寿、不変、節操の象徴とされている。

実生または接ぎ木で増やします。
植え付けは11月〜3月。
日当たりと排水の良い砂質または粘質土壌で良く育つ。
新芽の伸びる5月上旬のみどりかきが大切です。
松に関するうんちく 誕生花うんちくシリーズ(製作 : イラストレーター 愛ちん(夢宮愛))
百人一首で有名な「立ち別れ いなばの山の 峰に生ふる 待つとしきかば 今帰り来む」中納言行平
の歌の中で、使われている誕生花の木は?
答え「松(待つにかけています)」
マツ科マツ属
日本では昔から、神の宿る神聖な木、縁起の良い木として重用されてきました。
松を使ったお正月の門松には、年神様を迎える依代としての役割や、または魔よけの意味合いがあるそうです。
松の語源は「神をまつる」「神祭り」「松の木に降りてくる神を待つ」などが有力のようです。
そういえば天女の羽衣でも、天女は松の木に羽衣をかけていました。 → 天の羽衣 (日本神話)
慶事、吉祥のシンボルとしての「松竹梅」も有名です。
古来中国でも、不老長寿、繁栄、生命力の象徴になってきました。
松を歌った他の短歌・俳句
「誰をかも 知る人にせむ 高砂の 松も昔の友ならなくに」藤原興風
「名月や畳の上に 松の影」宝井其角
(タカライキカク・松尾芭蕉の門下生)
花言葉は「不老長寿」「同情」「慈悲」「永遠の若さ」「勇敢」などです。

スノードロップ
希望・慰め
チューリップ(白)
思い出の恋・失恋
フクジュソウ
悲しき思い出
誕生花の女の子 (誕生日占いより) イラスト 「愛ちん(夢宮愛)」 「夢見る小さな部屋」 ※無断転載禁止

4kサイズ(2880×2160) 全身4kサイズ(2160×2880) 塗り絵(2880×2160) 塗り絵全身(2160×2880)
誕生花なぞなぞ 1月1日 針の様な葉っぱで、帰りを待っている植物は?

なぞなぞ ヒント 答え
|
 |
|