|
 |
366日への旅> 今日の誕生花 >1月の誕生花 > 裏白(うらじろ)
1月5日 裏白(うらじろ)

無限に

ウラジロ科の常緑シダで、アジア各地に広く分布しています。
裏白とは、葉の裏が白く美しいことに由来した名前です。
たくさんの胞子がくっついているので、子孫繁栄の象徴として正月に飾られます。

関東、北陸以西の比較的乾燥した日当たりの良い場所に自生する。
正月の鏡もちや注連(しめ)飾りに使われるが、一般地での栽培は困難です。
裏白に関するうんちく 誕生花うんちくシリーズ(製作 : イラストレーター 愛ちん(夢宮愛))
お正月の鏡餅やしめ飾りの飾りに使われる葉っぱの名は?
ヒント 葉っぱの裏が白いことから付けられました。
答え「裏白(ウラジロ)」
ウラジロ科でアジア各地、日本では関東、北陸以西の比較的乾燥した日当りのいい場所に自生します。(羊歯植物系統)
別名 穂長(ホナガ)、山草(ヤマクサ)、諸向(モロムキ)、鳳尾草(ホウビソウ)
葉がしだれるので、単純にシダとも呼ばれます。
ウラジロと言う名は葉の裏が、白く美しいことから付けられたそうです。
たくさんの胞子がくっついているので、子孫繁栄の象徴として、正月の鏡餅の飾りや、しめ飾りに使われています。
また、葉がしだれる→歯垂る→齢垂るで、長寿の意味としても飾られているそうです。(苦しいような)
裏が白いことから「心の潔白さ」「白髪まで長生きする」の意味もあるそうです。
花言葉は「無限に」です。

クロッカス
あなたを待っています
ミスミ草
忍耐・自信・信頼
誕生花の女の子 (誕生日占いより) イラスト 「愛ちん(夢宮愛)」 「夢見る小さな部屋」 ※無断転載禁止

4kサイズ(2880×2160) 全身4kサイズ(2160×2880) 塗り絵(2880×2160) 塗り絵全身(2160×2880)
誕生花なぞなぞ 1月5日 鏡餅やしめ飾りの飾りに使われる葉は?

なぞなぞ ヒント 答え
|
 |
|