366日への旅> 今日の誕生花 の366日への旅 誕生花編" 366日への旅
     1月24日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
ゴールドラッシュの日
きょうの誕生花
万年青(おもと)
きょうの誕生日・出来事
1990年 阿部真央(シンガーソングライター)
恋の誕生日占い
好奇心旺盛で、可愛くおしゃれ
なぞなぞ小学校
耳に入れて使う本は?
あこがれの職業紹介
パタンナー
  1月24日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
貧乏神と福の神
きょうの世界昔話
なくした指輪
きょうの日本民話
石合戦 徳川家康
きょうの日本民話 2
西坂地蔵堂(にしざかじぞうどう)
きょうのイソップ童話
ヘルメスと大地の神
きょうの江戸小話
縁起かつぎ
きょうの百物語
やろか水
 


366日への旅> 今日の誕生花 >1月の誕生花 > 万年青(おもと)

1月24日 万年青(おもと)

花言葉
母性の愛、相続

おもと

 ユリ科の多年草で、西日本山地の陰地に自生しています。
 一年中緑が鮮やかで、しかも丈夫で長生きなので万年青と名づけられました。
 新築祝いに贈られるのも、そんな緑に思いを込めての事です。

栽培方法
 実生または株分けで増やす。
 通風と日当たりの良い場所で、夏季は遮光をし直射日光を避ける。
 鉢植えの場合は春、秋2回、鹿沼土と黒玉土の混合土を使って植え替える。

万年青に関するうんちく 誕生花うんちくシリーズ(製作 : イラストレーター 愛ちん(夢宮愛))

 1年中瑞々しい色の葉を持つことから万年の青と名のついた花は?


 答え「万年青(オモト)」

 原産地は、日本とも中国ともいいます。
 両方かもしれません。

 ユリ科オモト属
 英名は「リリーオフチャイナ(中国の百合)」です。
 別名「マンネンセイ」「老母草(ロウボソウ)(オモトグサ)」「黎蘆(レイロ)」

 万年の青という名前のまま、1年中、瑞々しい緑色の葉を保ちます。
 そのため縁起のいい植物とされ鬼門除け、長寿のお祝いにされたり子孫繁栄のお守りにされたりします。
引っ越しのさい、荷物よりも先に万年青を運ぶと運が開けるともいいます。
 この慣習は、徳川家康が駿河から江戸城に移るさい、家臣に万年青を献上され、先に運んだことから始まったといわれています。
 江戸時代は主に大名の元で栽培されていました。
 明治以降、富裕層に人気が爆発。
 今のお金で一億円ほどで株がやり取りされたそうです。
 まさに株取引です。
 根は「利尿作用」「強心作用」があり、古くは漢方として使われていましたが、一方で強い毒があり、素人が煎じて飲んではいけません。

 花言葉は「長寿」「崇高な精神」「長命」「母性の愛」「相続」などです。

他の誕生花と花言葉

カルダミネ
色あせた恋

サフラン
節度の美・陽気・喜び

誕生花の女の子 (誕生日占いより) イラスト 「愛ちん(夢宮愛)」 「夢見る小さな部屋」 ※無断転載禁止
誕生花のイメージ女の子
4kサイズ(2880×2160)  全身4kサイズ(2160×2880)  塗り絵(2880×2160)  塗り絵全身(2160×2880)

前のページへ戻る

今日の誕生花
ミニカレンダー

<<  1月  >>

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ