|
 |
366日への旅> 今日の誕生花 >1月の誕生花 > 譲葉(ゆずりは)
1月6日 譲葉(ゆずりは)

若返り

ユズリハ科の常緑高木で、高さは6メートルほど。
葉を新年の飾物に用います。
春になって新しい葉が生まれると、古い葉が役目を譲るように落ちていく、そんな様子から名前がついています。
中国名は、交譲木です。

実生で増やします。
やや湿りけのある、有機質の多い日陰地に適します。
譲葉に関するうんちく 誕生花うんちくシリーズ(製作 : イラストレーター 愛ちん(夢宮愛))
別名「親子草」「正月の木」とも呼ばれる親が子を育て、代々受け継がれていくことになぞらえた名前の植物は何でしょう?
答え「譲葉(ユズリハ)」
ユズリハ科、ユズリハ属。
古名はユズルハ。
別名、親子草、正月の木
原産地は、日本、中国、韓国です。
譲葉の名前の由来は、春に若芽が出ると、前年の葉が、それに譲るように葉を落とすからです。
その様子が親が子を育て、代々家が続いていくことになぞらえて縁起物とされ、正月の飾りや庭木にされています。
花言葉は「若返り」「世代交代」「譲渡」などです。

スミレ(白)
無邪気な愛を・誠実・謙遜
スミレ(ピンク)
愛・希望
ツゲ
堅固・堅忍・禁欲主義
誕生花の女の子 (誕生日占いより) イラスト 「愛ちん(夢宮愛)」 「夢見る小さな部屋」 ※無断転載禁止

4kサイズ(2880×2160) 全身4kサイズ(2160×2880) 塗り絵(2880×2160) 塗り絵全身(2160×2880)
誕生花なぞなぞ 1月6日 「親子草」「正月の木」とも呼ばれる植物は?

なぞなぞ ヒント 答え
|
 |
|