|
 |
366日への旅> 今日の誕生花 >1月の誕生花 > 金柑(きんかん)
1月29日 金柑(きんかん)

思い出

ミカン科キンカン属の常緑低木で、昔、日本に漂着した中国船の船員がお礼に贈ってきたのが渡来の初めです。
暖地で栽培され、高さは約2メートル。
葉は長楕円形で、夏の頃に5弁の小白花を開きます。
果実は小形で冬に熟して黄金色となります。
生のまま、または煮て食べ、シロップ付けにして喉の薬にも。
輝くような黄金色の実から、金柑と名付けられました。
別名は姫橘。

実生または接木で増やす。
苗木の植え付けは春、耐寒性が弱く、一般地での露地植えは難しい。
放任しておくと樹の中まで日が当たらず果実が付きにくいので、長い枝や込みあった枝の剪定が必要。
金柑に関するうんちく 誕生花うんちくシリーズ(製作 : イラストレーター 愛ちん(夢宮愛))
遭難した中国の商船を助けたことでお礼に贈られた蜂蜜漬けの種子から発芽し、日本で栽培が始まったとされる植物は?
答え「金柑(キンカン)」
ミカン科キンカン属
別名 金橘(キンキツ)、姫橘(ヒメタチバナ)
原産地は中国長江英名は「カムクヮト」金柑の広東語読みのままです。
俳句で秋の季語になっています。
果実は、皮ごと、または皮だけを食べます。
砂糖漬け、蜂蜜漬け、甘露煮、マーマレード、ドライフルーツなどにすると美味しいです。
果実にはビタミンA、B1、B2、カロチンなどが多く含まれ、風邪や咳、のどの痛み、高血圧に効用があります。
日本に渡来したのは、鎌倉時代後期から、室町時代初期。
遭難した中国の商船を助けたことから、金柑の蜂蜜漬けを送られその種子から発芽し増やしたのが、始まりとされています。
花言葉は「思い出」「感謝」などです。

コケ類
母性愛・信頼・孤独・物思い
コブシ
友情・友愛
誕生花の女の子 (誕生日占いより) イラスト 「愛ちん(夢宮愛)」 「夢見る小さな部屋」 ※無断転載禁止

4kサイズ(2880×2160) 全身4kサイズ(2160×2880) 塗り絵(2880×2160) 塗り絵全身(2160×2880)
|
 |
|