|
 |
366日への旅> 今日の誕生花 >1月の誕生花 > バンダ(Vanda)
1月19日 バンダ(Vanda)

身軽・上品な美しさ

ラン科パンダ属の多年草です。
サンスクリット語でバンダ(→まとわりつくの意味)と呼ばれていたもので、そのまま学名になった。
日本ではあまり見かけない東南アジア独特の色彩(主にブルー)が特徴です。

株分けで増やします。
最低温度15℃以上が必要。
高温・多湿・日光を好むが、盛夏期には日除けが必要。
春先新根が伸び始めた頃、ごく排水の良い鉢カケや軽石などを使って、根を傷めないよう注意して植え替えましょう。
バンダに関するうんちく 誕生花うんちくシリーズ(製作 : イラストレーター 愛ちん(夢宮愛))
動物のパンダのような名前の翡翠のように美しい蘭は?
答え「バンダ」
「パンダ」ではありません。
和名は翡翠のように美しいことから「翡翠蘭(ヒスイラン)」
原産地は熱帯アジアです。
ネパール、インド、ミャンマー、インドネシア、タイ、ニューギニア、台湾などの高山地帯に生息します。
バンダの名はサンスクリット語(ヒンドゥー教、仏教、シーク教、ジャイナ教の礼拝用言語。梵語ともいます)の、「からみつく」を意味する「バンダカ」から付けられたそうです。
花言葉は「身軽」「上品な美しさ」「華やかな恋」「個性的」「エレガント」「愛の印」などです。

スイセン(黄)
気高さ・感じやすい心
マツ
不老長寿・勇敢
ユキヤナギ
愛らしさ・懸命・殊勝
誕生花の女の子 (誕生日占いより) イラスト 「愛ちん(夢宮愛)」 「夢見る小さな部屋」 ※無断転載禁止

4kサイズ(2880×2160) 全身4kサイズ(2160×2880) 塗り絵(2880×2160) 塗り絵全身(2160×2880)
|
 |
|