福娘童話集 > きょうの日本民話 福娘童話集 きょうの日本民話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの日本民話 > 2月の日本民話 >牛に引かれて、善光寺参り

2月16日の日本民話

牛に引かれて、善光寺参り

牛に引かれて、善光寺参り
長野県の民話長野県情報

日本語 ・日本語&中国語

♪音声配信(html5)
朗読者 : スタヂオせんむ

 むかしむかし、布引山(ぬのびきやま)という山のふもとのある村に、とてもケチなおばあさんが住んでいました。
 おばあさんは、いつも一人ぼっちでしたが、それをさびしいと思った事は一度もありません。
(誰かと仲良くしたら、お茶やお菓子を出して、わしが損をする。それに家にあげれば、部屋が汚れる。だから、一人がいい)

 さて、今日は村の近くの善光寺(ぜんこうじ)というお寺で、お祭りがある日です。
 おばあさんが庭で白い布を干していると、お祭りへ行く村人たちが声をかけて来ました。
「おばあさん、今日は善光寺へ行く日よ」
「ねえ、みんなとお参りしましょう」
 でもおばあさんは返事もしないで、白い布を干し続けていました。
「やれやれ、やっぱり駄目か」
 村人たちは誘うのをあきらめて、行ってしまいました。
 その後ろ姿を見ながら、おばあさんは言いました。
「寺に行って金を使うなんて、もったいないねえ。それにわたしゃあ、神も仏も大嫌いさ。拝んだところで、腹一杯になるわけじゃなし、お布施(ふせ)を取られて大損だよ」
 するとその時、どこから来たのか、おばあさんの目の前に大きな牛が現れたのです。
「うひゃーっ!」
 おばあさんがびっくりして声を上げると、その声に驚いた牛が、おばあさんの干していた白い布を角に引っかけて駆け出しました。
「ああ、こら、待て!」
 おばあさんは、牛を追いかけます。
 牛は白い布を角に引っかけたまま、どんどん走って行きます。
 その早い事。
 菜の花畑を駆け抜けて、桜林を駆け抜けて、まるで風の様に走ります。
 そして牛は善光寺まで来ると、門をくぐって境内へ走り込みました。
 その後を、おばあさんも叫びながら走り込みました。
「こらー! 牛ー! わたしの布を返せー!」
 ところが不思議な事に、牛の姿が突然消えてしまったのです。
「ああ、わたしの布が・・・」
 がっかりしたおばあさんは、その場へ座り込みました。
 もう疲れ切って、へとへとです。
 するとどこからか、やさしい声が聞こえて来ました。
 それは、お経を唱える声です。
 その声は、おばあさんをやさしく包み込みました。
 それはまるで、春の光が体の奥からゆっくりと広がって行く様です。
「おや、こんなにいい気持ちは初めてだ。心が暖かいよ」
 おばあさんは、目を閉じました。
 するとおばあさんの目から、涙がどんどんあふれました。
 その涙は、おばあさんの心をきれいにしていく様でした。
 やがてお経が終わる頃には涙も止まり、おばあさんの心はすっきりと晴れていました。
 おばあさんは、生まれて初めて手を合わせました。
「きっと仏さまが、わしをここへ連れて来て下さったんじゃ」
 それからというもの、おばあさんは村人たちに優しくする様に努めました。
 出来る手伝いがあれば、自分から進んで手を貸しました。
 そうすればするほど心が暖かくなるのを、おばあさんは知ったのです。
 おばあさんは、もう一人ぼっちではありません。
 いつも村人たちに囲まれる、心優しいおばあさんになったのです。

 さて、その事があってから、布引山には白いすじが見られるようになりました。
 それはおばあさんの白い布を引っかけて走って行った牛が白い布を山に残して、それがそのまま白い岩になったのだと言われています。

おしまい

前のページへ戻る


     2月16日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
天気図記念日
きょうの誕生花
蕗の薹(ふきのとう)
きょうの誕生日・出来事
1975年 中村俊介 (俳優)
恋の誕生日占い
普段はおとなしいけれど人並み外れた度胸の持ち主
なぞなぞ小学校
家の中で、とっても大きな所は?
あこがれの職業紹介
ガーデンデザイナー
  2月16日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
そこなしひしやくのこのこのざえもん
きょうの世界昔話
赤い靴
きょうの日本民話
牛に引かれて、善光寺参り
きょうの日本民話 2
タマゴから生まれたお坊さん
きょうのイソップ童話
ライオンとヒツジ飼い
きょうの江戸小話
井戸掘り
きょうの百物語
大鐘ばあさんの人魂

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ