
  福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 2月の日本昔話 > 火事の知らせ方
2月20日の日本の昔話
  
  
  
  火事の知らせ方
 むかしむかし、きっちょむさん(→詳細)と言う、とてもゆかいな人がいました。
   あるばんの事です。
   きっちょむさんが、かわや(→トイレ)におきると、向こうの空がまっ赤にそまっています。
  「ややっ、火事かな。どのへんじゃろ? うん? あの辺りは、もしや!」
   どうやら、庄屋(しょうや→詳細)さんの屋敷の辺りです。
  「たっ、大変だー! すぐに、すぐに知らせに行かなくては!」
   きっちょむさんは、かわやを飛び出して、はだしでかけだそうとしましたが、
  「・・・いや、まてよ」
   寝ていたおかみさんを起こして、まず、お湯をわかしてもらって、ていねいにひげをそりました。
   それから、大事な時に着る「かみしも」を着て、たびをはいて、せんすを手にして、ゆうゆうと落ち着いて、庄屋さんの屋敷へ出かけました。
   火事は、庄屋さんの屋敷のはなれでした。
   まだ、誰も気がついていません。
  「庄屋さん、庄屋さん。はなれが火事でございますよー」
   きっちょむさんは、雨戸をしずかに叩いて、庄屋さんを呼び起こしました。
   声が小さかったし、戸の叩き方もおとなしかったので、庄屋さんは、なかなか目をさましません。
  「庄屋さん、庄屋さん。はなれが火事でございますよー。はやく消さないと、大変なことになりますよー」
  「・・・・・・」
   しばらくたってから、
  「なに、火事じゃと!」
   庄屋さんがやっと起きて戸を開けると、はなれはもう、ほとんどやけてしまったあとでした。
   次の朝、庄屋さんはカンカンにおこって、きっちょむさんの家にやってきました。
  「おまえはゆうべ、火事だというのに、なぜ、かみしもなどつけて、ゆっくりきた。しかも、あんなおとなしい知らせかただ。はなれを丸やけにしてしまったではないか。火事のときは、なにをさておいてもかけつけて、大きな声やもの音で、知らせねばだめだ!」
  と、きつい文句をいいました。
  「へい、次からは、そうしましょう。・・・けど庄屋さんは、いつも、『男はいざというときはおちついて、みなりもきちんとせよ』と、言っていたではありませんか」
  「それも、ときとばあいじゃ! そのくらいのことをわきまえないで、どうする!」
   せっかく火事を知らせてあげたのに、きっちょむさんは、おもしろくありません。
   さて、それからいく日かたった、ばんのこと。
   きっちょむさんは、よなかにはねおきると、丸太をかついで、庄屋さんの屋敷にかけつけました。
   そして、丸太を力いっぱいふりあげて、
   ドンドン! ドンドン!
  と、雨戸をたたいて大声でいいました。
  「火事だ! 火事だ! 火事だー!」
   庄屋さんは、とびおきました。
   あま戸をあけると、きっちょむさんがいます。
  「火事はどこだ! おいおい、そんなにたたくな。屋敷がこわれるではないか」
   すると、きっちょむさんは、丸太をほうりだして、
「ああ、くたびれた。どうです。本当に火事があったときには、今くらいの知らせ方で、いかがでしょうか?」
おしまい