
  福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 6月の日本昔話 > 光る玉
6月16日の日本の昔話
  
  
  
  光る玉
 むかしむかし、ある町に、よくのふかい和尚(おしょう→詳細)さんがいました。
   ある日のこと。
   和尚さんが、壇家(だんか→むかしから付き合いのある家)のおつとめにいきましたが、かえりがおそくなってしまいました。
   カゴにのってかえればよいものを、よくのふかい和尚さんはお金がもったいないと、ひとりで夜道をトコトコトコトコ歩いてかえってきました。
   壇家でごちそうになったお酒が、ホロホロとまわってきて、とてもいい気持ちです。
   代宮橋(だいかんばし)までかえってくると、橋のてすりの上に、ピカリピカリと光るものがありました。
   見れば、たいそう美しい玉です。
   和尚さんは、よろこんで、
  「こりゃあ、けっこうなおさずけもんがあるわい。さっそく、いただいてかえりましょう」
   それをつかんで、ふところへ入れようとすると、光る玉はコロコロコロころがって、先のほうでとまりました。
   和尚さんは、
  「これこれ、かってにころがるでない。きずがつくわい」
  と、そばへいって、ひろおうとしました。
   すると玉は、またキラキラ光りながら、コロコロコロッと、先のほうへころがっていきます。
   ころがってもころがってもよごれずに、ピカリピカリと光っています。
   和尚さんは、ますますその玉がほしくなって、
  「こりゃまて。こりゃまて」
  と、追いかけていくうちに、もらってきたおふせも、ごちそうのつつみも、だいじなじゅず( 仏・菩薩を礼拝する時に手にかける用具。小さい珠を108個、糸に貫いて作ります。108個あるのは、人間の持つ108の煩悩をうちけすため。宗派によって54・27・36・18個のものあります)も、みんなおとしてしまい、とうとう、もとの町の中までもどってしまいました。
   町の人は、和尚さんがフーフーいいながら追いかけているのを見て、
  「それ。みんなで、和尚さんを手つどうてやれ」
  と、和尚さんのあとから、みんなして光る玉を追いかけました。
   そのうちに、玉は町はずれの百姓(ひゃくしょう→詳細)家の庭へ、コロコロコロッと、ころがりこんだかと思うと、
   ピョンと、やぶれた障子(しょうじ)の穴から、家の中へとびこんでしまいました。
  「それっ!」
  と、みんなが中へ入ると、百姓がひとり柱にもたれて、大きな口をパックリ開けてねむっていました。
   玉はその口の中ヘ、ピョーンと、入ってしまいました。
  「ありゃ、ありゃ」
  「こりゃまあ、どうしたこっちゃい」
   和尚さんも町の人もビックリして、
  「これ、これ。・・・えい、これ、おきんかい!」
  と、百姓をゆさぶりおこすと、
  「おまえ、いま、その大きな口で、なにを食ったんじゃい」
  と、聞きました。
   百姓は、目をパチパチさせて、
  「わしは、なにも食いはせん。いまやっとのことで、家へもどってきたとこですわい。ああ、しんど」
  「なに? 家へもどったところじゃと」
  「へえ、わしゃ、用がありまして、さっき代官橋(だいかんばし)までいきましたら、どこの人やらしれんが、いやもうおそろしい人においかけられて、にげてにげて、やっといま、家にもどったとこですわい。ほれ、胸がこのように、ドキドキしとります」
   百姓のことばをきくと、町の人はひどくおかしくなってきて、みんなでクスクスとわらいだしました。
  「さては和尚さんは、ここのおやじさんのたましいをおいかけてござったんじゃ」
  「それにしても、和尚さんの足のはやいこと」
   和尚さんはきまりがわるくなって、あわててその家をとびだすと、ショボショボと家へかえりました。
   そして、
  「それにしても、百姓のたましいってものは、きれいなもんじゃなあ」
と、つぶやいたそうです。
おしまい