福娘童話集 きょうの日本昔話
福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 6月の日本昔話 > じょうるり半七

6月24日の日本の昔話

じょうるり半七

じょうるり半七

 むかしむかし、ある村に、半七(はんしち)という、じょうるり(→物語を語ること。人形をつかったお芝居の人形浄瑠璃が有名)ずきの若者がいました。
 自分ではうまいつもりですが、だれも半七のじょうるりをほめてくれません。
 ところが、ある日のこと。
 その半七のところへ、わざわざ山のおくから、ひとりのお百姓(ひゃくしょう→詳細)がたずねてきました。
「半七さま、わしには、はたらきもんの娘がひとりおりまして、それがこんど、むこをとることになりました」
「それは、おめでたいことで」
「そこで半七さま。その祝いに、ぜひ、あんたさんにきてもろうて、じょうるりを語っていただきたいのでございます」
「はい。そのようなことなら、よろこんでひきうけましょう」
 半七はあくる朝、はやくから山へでかけていきました。
 教えられたとおりに山道を歩いて、丸木橋(まるきばし→一本の丸太で作ったはし)をわたって川をこえていきましたが、いくら歩いても、目印の大きな松の木が見えません。
 たのまれた百姓の家も、見つかりません。
「もっと、先のほうかな?」
と、歩いていくうちに、だいぶ暗くなってきました。
 半七は心ぼそくなって、あたりをグルグル見まわしていると、チラリと、むこうの山の中にあかりが見えました。
「やれやれ、あそこにちがいない」
 あかりを目ざしていくと、なるほど、大きな松の木があります。
 木のそばには、これはまたりっぱな百姓家があって、にぎやかな人の声がきこえてきます。
 半七が中に入ると、きのうのお百姓が羽織(はおり)はかまであらわれて、
「さあさあ、こちらへ」
と、おくに案内しました。
 ひろい座敷(ざしき)には、百姓の女房や娘夫婦、近所の人たちが集まっており、すでに、にぎやかな酒もりをはじめていました。
 半七は、座敷の上座(かみざ→目上の者が座る席)にすわらされました。
 足のついた朱ぬりのおぜんを前にだされ、おいしい酒もちょうだいしました。
 半七は、これほどていねいな客あつかいをうけたのははじめてで、すっかりうれしくなりました。
 それで、いざじょうるりというときには、ふだんよりもいっそう心がこもって、なんともすばらしい気持ちで、語ることができたのでした。
 半七のじょうるりが、あんまりみごとなもので、みんな、すっかり聞きほれています。
 一段語りおわると、
「どうぞ、もう一段」
 そこで、また一段語りおわると、また、
「ぜひ、もう一段」
と、のぞまれて、そのころになると、半七は自分でもビックリするほど、うまく語ることができるようになっていました。
 語りおわった半七は、だいぶ夜もふけていたので、この家にとまることになりました。
 いままでねたこともないような、フカフカの上等のふとんで、ゆっくりねむらせてもらいました。
「ああ、芸というものは、ありがたいものじゃ」
 半七は、しみじみ思いました。
 つぎの朝、半七は目をさましてビックリ。
「これは、また、どうしたことじゃ?」
 半七はフカフカの上等のふとんではなく、わらの上にねていたのです。
 周りを見まわすと、そこは山おくの、ひどいあばら家でした。
 さてはと、きのうお礼にもらった祝儀袋(しゅうぎぶくろ)を開けてみると、中からヒラヒラと、一まいの木の葉がおちてきました。
 里にもどった半七は、このふしぎなできごとを、村いちばんのおじいさんに話しました。
 するとおじいさんは、
「半七や。わしの若いころにタヌキが人間にばけて、山おくから芝居をしてくれと、たのみにきたことがあったわい。おまえも、タヌキの婚礼(こんれい→結婚式)によばれたのじゃろう」
「なるほど。そうかもしれん。それにしても、ようまあ、あんなに身を入れてきいてくれたもんじゃのう。ありがたいことじゃ。ありがたいことじゃ」
 半七はだまされながらも、あの晩のことを思うとうれしく、それから芸にもいっそうはげむようになりました。
 それからというものは、半七のじょうるりはたいへんな人気をよんで、「竹本狸太夫(たけもとたぬきだゆう)」とよばれて、近くの村むらはいうにおよばず、遠くの町まちからも、よばれるようになったそうです。

おしまい

366日への旅 トップへ移動

今日は何の日へ移動 今日の誕生花へ移動 今日の誕生日へ移動
福娘童話集 きょうの世界昔話  今日のイソップ童話へ移動 きょうの小話へ移動

トップページへ移動   前のページへ戻る   ホームへ移動