
  福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 7月の日本昔話 > うば捨て山
7月28日の日本の昔話
  
  
  
  うば捨て山
 むかしむかし、おじいさんやおばあさんを、まるで大事にしない国がありました。
   親が六十才になると、その子や孫は、うば捨て山に親を捨てにいかなければなりません。
   そうしないと、殿さまから、それはひどいめにあわされるのです。
   ある年のこと、ちょうど六十才になったおじいさんがおりました。
   息子や孫たちは、とてもつらい気持ちで、おじいさんをかごに入れ、しかたなく出かけていきました。
   うば捨て山は、昼でも暗い森の奥、道もないので、ちゃんと目印をつけていないと、ふもとには帰れません。
   おじいさんは、ときどきかごの中から手を出して、道の木の小枝をポキポキとおりました。
  「おじいさん、こっそり村へ帰るつもりかな?」
   孫の男の子が、ボソッと、つぶやきました。
  「おじいさん、ポキポキおった小枝をたよりに、また帰りなさるんか?」
   息子も心配顔で聞きました。
   もしそうだとすると、大変です。
   しかし、おじいさんは静かに首を振りました。
  「そうじゃない、わしはもう、死ぬ覚悟はできとる。でもな、おまえたちこそ、もう一度村へ帰らねばなるまい。この道もない暗いやぶで迷わぬように、わしは、こうしているんだよ」
  「・・・! おじいさん、ごめんなさい」
  「かんにんしてくだされ!」
   孫の男の子も息子も、その場に、へたばるようにあやまりました。
  「いいとも、いいとも、心配するな。それよりも日がくれる前に、早くうば捨て山にいこうじゃないか」
   おじいさんは、孫の頭をなでながらいいました。
  「いいえ、だめです! 殿さまから、どんなにされてもかまわない。いっしょに村へもどってくだされ!」
   息子は泣きながら、キッパリといいました。
   こうして、息子たちはこっそり、おじいさんを連れもどして、家の奥にかくしておきました。
   ところがそのころ、隣の国から、この年寄りを大事にしない国に、なぞをかけてきました。
   初めに、どこから見ても、色も形もそっくり同じ二匹のヘビを持ってきました。
  「さて、どちらがオスで、どちらがメスか、わかるかね?」
   みんな首をひねって、うなるばかりです。
  「だれか、わかる者はいないか?」
   赤い顔をした役人が、大声でどなりちらしたとき、孫の男の子がチョコンと出てきていいました。
  「そんなのわけないや、家のざしきにワタをしいて、はわせてみればいい。一匹はジッとしてる。もう一匹はノロノロはい出すさ。こっちがオスで、おとなしくしているのがメスに決まってる」
  「うむ、そのとおり」
   隣の国の使いの者も、感心しました。
   でも男の子は、いつかおじいさんに聞いて、ヘビのことを知っていたのです。
   それから、つぎつぎと、むずかしいなぞが出されました。
   男の子はわからないと、そっと家に帰っては、おじいさんに答えを聞いて、みごとに答えました。
  「むむむむっ、負けた、負けた。この国は、なんとりこう者のいるりっぱな国だろう」
   なぞをかけてきた国の使いは、こそこそと、帰っていきました。
   さて、むずかしいなぞをといたのは、ほんとうは、おじいさんだったということは、すぐに殿さまにもわかりました。
  「いやはや、これまで悪いことをしてきたわい。もう二度と、年寄りをうば捨て山に捨ててはいかんぞ」
   さっそく、国じゅうに新しい命令が出されました。
おしまい