
  福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 9月の日本昔話 > あぶらあげ
9月30日の日本の昔話
  
  
  
  あぶらあげ
 むかし江戸に、おいしいとひょうばんの、あぶらあげ屋がありました。
   ある日、このみせにスラリとした、身なりのいい、キツネ目のさむらいがあらわれ、主人にたのみました。
  「百文(三千円ほど)ほどいただきたい」
   主人が、百文ぶんのあぶらあげをおさらにのせて、さしだすと、さむらいはみせさきにこしをかけて、ペロリとたいらげ、
  「うん、これはひょうばんどおりだ」
   まんぞくそうに、かえっていきました。
   それからいく日かたつと、このさむらいがふたたびやってきて、また、百文ぶんのあぶらあげを、ペロリとたいらげ、
  「わたしは、日本じゅうのあぶらあげをたべているが、ここのあぶらあげこそ天下一品。なかまにもしらせよう」
  と、ほめあげて、かえっていきました。
  「おい、きいたか。あのおかたは、いなりさんのつかいのキツネにちがいないぞ。だいじにすれば、わが家は、ますますさかえる」
   主人はおかみさんにいって、ホクホクしていました。
   いく日かたつと、またまた、れいのさむらいがやってきて、百文ぶんのあぶらあげを、ペロリとたいらげました。
   けれど、ためいきをついたりして、これまでとは、ようすがちがいます。
  「なにか、しんぱいごとでもあるのですか?」
   主人がたずねると、
  「じつは、きゅうに京へのぼらねばならなくなったのだが、旅費(りょひ)がたらんのだ」
  「お客さまは、大のお得意さま。旅費でしたら、わたしどもにおまかせください。で、いかほど、ごいりようなのです?」
  「十五両(百万円ほど)もあればよい」
  (高いなあ。・・・だが、わが家がはんえいするのなら、安いものだ)
   主人はよろこんで、お金をわたしました。
  「五日たてばもどる。それまで、これをあずけておく」
   さむらいは、キツネのたからものの、『宝珠の玉(ほうしゅのたま)』でも入っていそうなつつみをさしだし、たちさっていきました。
  「きいたか。五日で京へいってもどるとは、人間わざではない。きっと、いなり神社の大もとの『伏見(ふしみ)いなり』へいかれたのだ」
  「そうでしょうとも。これで、ごりやくはまちがいありませんね」
   主人もおかみさんも、すっかりその気になりました。
   ところが、さむらいは十日たっても、百日たっても、かえってきません。
  「これはおかしい。どうもへんだ」
と、あずかっていたつつみをあけたところ、ただの石ころが、ゴロンとでてきました。
おしまい