
  福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 12月の日本昔話 > アリとあんこ
12月23日の日本の昔話
  
  
  
  アリとあんこ
 むかしむかし、権右衛門(ごんえもん)という人がいました。
   町一番の長者(ちょうじゃ→詳細)ですが、子どもがなく、つねづね、利口(りこう)な子がいたら養子(ようし)にしたい、と考えていたのです。
   あちこちにいろいろ声をかけましたが、なかなか見つかりません。
   そんなとき、となり村のウシ飼いの家で働いている、みなし子の頭がたいそういいという評判(ひょうばん)を聞き、さっそく呼んでためしてみることにしました。
   権右衛門さんはまず、
  「海の中には水が何てきあるか、数えておくれ」
  「へえ、そんなら海に流れ込んどる、全部の川をせきとめてくだせえ。それから数えるだ」
  「ふむ。それならば、初めは四本足で、つぎに二本足、しまいには三本足になるもんはなんじゃ?」
  「そらあ、おらたち人間だべ。生まれたときは四本足でほうて、大きゅうなったら二本足。年寄りになったらつえさついて三本足になってあるくだ」
  「ふむ、こりゃあ、評判どおりの子どもじゃわい。それじゃあ、ここに曲がりくねった穴のあいとる石がある。これにひもを通しておくれ」
   子どもは石を手にとると、穴の回りにまんじゅうのあんこをぬりつけて、庭におきました。
   こうしてアリがたかってきたら、その中の何匹かに、ほそい絹糸(きぬいと)を結びつけたのです。
   アリはやがてゾロゾロ穴に入って行って、もう一方の穴から出てきました。
   もちろん、絹糸をつけたアリもいっしょです。
   子どもはその絹糸にひもを結びつけて引っ張ると、ちゃんと、曲がりくねった穴にひもが通りました。
   権右衛門さんはすっかり感心して、この子を養子にし、本当の子ども以上にかわいがってしあわせに暮らしました。
おしまい