
  ふくむすめ童話集 > 小学生童話(しょうがくせいどうわ) > 江戸小話用語集(えどこばなしようごしゅう)> どろぼうとは?
どろぼうとは?
 説明(せつめい)する必要(ひつよう)はないかもしれませんが、どろぼうとは、人(ひと)の物(もの)をぬすむ人(ひと)のことです。
   人(ひと)の財産(ざいさん)を一夜(いちや)にしてうばうどろぼうは、たいへん嫌(きら)われ者(もの)でしたが、「石川五右衛門(いしかわごえもん)」や「ねずみ小僧(こぞう)」など、人々(ひとびと)に人気(にんき)のあったどろぼうもおりました。 
   小話(こばなし)に出(で)てくるどろぼうは、たいていがまぬけで、どことなくあいきょうがあります。
  
   どろぼうの登場(とうじょう)する、主(おも)な小話(こばなし)。
  
  ・ごみ
  ・越後屋(えちごや)
  ・ぬすびとの辞世(じせい)
・なりたてのどろぼう