|
 |
3年生の日本民話(にほんみんわ)

ブッポウソウのこえ
高知県(こうちけん)の民話(みんわ)
むかしむかし、土佐の国(とさのくに→高知県(こうちけん))に、たいさくという人がいました。
ある時、たいさくが町に出かけて、
「わしらの山には、ブッポウソウというめずらしい鳥がいて、まことによい声で鳴くんだよ」
と、いいふらしました。
すると、それがお城(しろ)の殿(との)さまの耳にも入ったのです。
「このあたりにも、ブッポウソウがいるとは知らなかった。ぜひ一度(いちど)、鳴き声をきいてみたいものだ」
殿(との)さまが言うと、家来(けらい)たちが、
「ですが、たいさくという男がすんでいるあのあたりの山には、道らしい道がございません。山に入る事(こと)は、とうてい無理(むり)にございます」
と、言いましたが、
「道がなければ、道をつくればよいではないか。そうであろう」
「ははーっ! まことにその通りでござます」
家来たちはさっそく、山に道を開(ひら)きました。
「では、まいるとしよう」
殿(との)さまはカゴに乗(の)って、大勢(おおぜい)の家来と山に出かけました。
ところが、鳴いているのは野バトばかりです。
「たいさくを、これによべ!」
殿(との)さまはカンカンに怒(おこ)って、たいさくをよび出しました。
「へへーっ。およびだそうで」
「これ、たいさく。ブッポウソウの声など、聞こえんではないか」
「いいえ、ないております。ほれ、♪デデポッポゥ、♪デデポッポゥ」
「バカ者(もの)! あれは野バトじゃ!」
「そうでしたか。わしはあれがブッポウソウの声かと思いました。しかし、さすがはお殿(との)さま。物知(ものし)りですな、あははははははっ」
たいさくは、しかられましたが、殿(との)さまが山に道をつくってくれたので、山仕事(やましごと)が楽になったと、村のみんなから喜(よろこ)ばれたという事(こと)です。
おしまい 
|
 |
|