
  ふくむすめ童話集 > 小学生童話(しょうがくせいどうわ) > 日本民話用語集(にほんみんわようごしゅう) > お殿さまとは?
お殿(との)さまとは?
 民話(みんわ)に出(で)てくる多(おお)くのお殿(との)さまは徳川将軍(とくがわしょうぐん)ではなく、どこかの領地(りょうち)を治(おさ)める大名(だいみょう)です。
   こわいお殿(との)さま、やさしいお殿(との)さま、頭(あたま)のいいお殿(との)さま、頭(あたま)の弱(よわ)いお殿(との)さまなど、昔話(むかしばなし)には色々(いろいろ)なお殿(との)さまが登場(とうじょう)いたします。
  
   お殿(との)さまが登場(とうじょう)する、主(おも)な民話(みんわ)。 
  
  ・与作(よさく)のうらない
  ・黄門(こうもん)さまのイジワル
  ・あの世(よ)への迎(むか)え
  ・殿(との)さまをおそったネコ
  ・ブッポウソウのこえ
  ・げんこつのほうび
  ・はち助(すけ)いなり
  ・コウノトリの恩(おん)がえし
  ・鳥(とり)になったかさ屋(や)
  ・けがの功名(こうみょう)
  ・とっくりに入(はい)った男(おとこ)
  ・火太郎(ひたろう)と長太郎(ながたろう)
  ・ほらふき甚兵衛(じんべえ)
  ・皿々雪(さらさらゆき)
  ・あどけない目(め)
・おさかべひめ