| 
     | 
      | 
     
        5年生の日本民話 
          
          
         
おさかべひめ 
兵庫県の民話 
      
       あまりの美しさに白鷺城(しらさぎじょう)とよばれ、国宝(こくほう)であり世界遺産(せかいいさん)でもある姫路城(ひめじじょう)に、ふるくからつたわるお話しです。 
   むかしむかし、このお城(しろ)の天守閣(てんしゅかく)に、幽霊(ゆうれい)がすみついているとのうわさがたちました。 
   そのため昼間でも、天守閣(てんしゅかく)には誰一人(だれひとり)、近づく者がありません。 
   ある雨の夜の事。  
   お城(しろ)にとまりこんで、一晩中(ひとばんじゅう)おきている役目の五人の侍(さむらい)たちが、 
  「幽霊(ゆうれい)の正体(しょうたい)は、何者だろう?」 
  と、話しておりました。 
   すると、一番若(わか)い侍(さむらい)が、 
  「わたしが、みとどけてまいります」 
  と、ロウソクを手に、天守閣(てんしゅかく)へのくらい階段(かいだん)をのぼっていきました。 
   天守閣(てんしゅかく)は、お城(しろ)のてっぺんにある部屋です。 
   侍(さむらい)が天守閣(てんしゅかく)にのぼりつくと、戸のすき間からボンヤリと、あかりがもれているではありませんか。 
   侍(さむらい)が、中の様子をうかがっていると、 
  「だれじゃ? そこにおるのは、だれじゃ?」 
   部屋の中から、声がかかりました。  
   侍(さむらい)が名前を名乗って、なぜ、ここに来たのかをありのままに話しました。 
  「では、お入りなさい」 
   侍(さむらい)はおそるおそる、戸をあけました。 
  と、そこには女が一人、机(つくえ)の前にすわっていました。 
  「・・・!」 
   侍(さむらい)は、声をあげそうになりました。 
   髪(かみ)の長い女の人は、十二ひとえの着物に、赤いはかまをはいています。 
   美しい顔立ちですが、その顔色の青白さは、生きている人間ではありません。  
  「よくきましたね。わたしはおさかべ姫(ひめ)。このお城(しろ)の主じゃ。お前の勇気をほめて、これをとらせましょう」 
   おさかべ姫(ひめ)は侍(さむらい)に、かぶとの切れはしをわたしました。 
  「ありがとうございます」 
  「しかし、ここは人の来るところではありません」 
  「はっ」 
  「では、おさがりなさい」 
   侍(さむらい)は無事に天守閣(てんしゅかく)をさがりましたが、背中(せなか)が冷や汗(ひやあせ)でグッショリです。 
   侍(さむらい)の仲間は、若(わか)い侍(さむらい)が無事に戻(もど)ってきたので、 
  「どうだ? 正体を見届(みとど)けたか?」 
  「どんな幽霊(ゆうれい)だった?」 
  と、口ぐちにたずねました。 
   若(わか)い侍(さむらい)は、かぶとのきれはしを見せると、全てを仲間に話しました。 
   そしてその話は、さっそく お殿(との)さまの耳に入りました。 
   次の朝、お殿(との)さまは若(わか)い侍(さむらい)をよんで、 
  「おさかべ姫(ひめ)にもらったという、かぶとのきれはしをみせてくれ」 
  と、いいました。 
   侍(さむらい)が、かぶとのきれはしをさしだすと、 
  「ふむ。見覚えのあるきれはしじゃ。調べてみよう」 
   お殿(との)さまはお城(しろ)に昔から伝わっている、よろいかぶとや刀をおさめた部屋を調べました。 
  「やはりこれだ、これにまちがいない」 
   かぶとの一つのうしろのしころ(→よろいかぶとの左右から後方にたれて、あごを守る鉄製(てっせい)の物)が、ひきちぎられています。 
   きれはしをあててみると、ピッタリとあいました。  
  「かぶとのしころをひきちぎるとは、おそろしい力の持ち主。おさかべ姫(ひめ)のたたりをうけないよう、天守閣(てんしゅかく)のわきに明神(みょうじん)さまのほこらをまつろう」 
   このときから、姫路城(ひめじじょう)ではお殿(との)さまがかわっても、おさかべ姫(ひめ)をおそれて、ほこらを大切にしつづけたという事です。 
      おしまい         
         
        
       
     | 
      | 
     |