
  ふくむすめ童話集 > 小学生童話(しょうがくせいどうわ) > 日本民話用語集(にほんみんわようごしゅう) > 侍・武士とは?
侍(さむらい)・武士(ぶし)とは?
 侍(さむらい)とは、簡単(かんたん)に言(い)えば大名(だいみょう)に仕(つか)える人(ひと)のことです。
   元々(もともと)は、武器(ぶき)をもって貴族(きぞく)の警固(けいご)に任(にん)じた者(もの)の事(こと)をいいます。
   江戸時代(えどじだい)には「切り捨て御免(きりすてごめん)といって、無礼(ぶれい)を働(はたら)いた下士(かし)・町人(ちょうにん)・百姓(ひゃくしょう)などを斬(き)り捨(す)ててもとがめられないという、こわい特権(とっけん)が侍(さむらい)にはありました。
   中(なか)にはその特権(とっけん)を悪用(あくよう)して「辻斬り(つじぎり)」を行(おこな)う、悪侍(あくさむらい)もいたそうです。
  
   侍(さむらい)が登場(とうじょう)する、主(おも)な民話(みんわ)。
  
  ・ハチの恩(おん)がえし
  ・なますの好(す)きな侍(さむらい)
  ・げんこつのほうび
  ・なわ
  ・旅(たび)のどろぼう
  ・コウノトリの恩(おん)がえし
  ・鳥(とり)になったかさ屋(や)
  ・朝顔(あさがお)
  ・けがの功名(こうみょう)
  ・火太郎(ひたろう)と長太郎(ながたろう)
  ・お菊(きく)ののろい
  ・三人(3にん)なき
・おさかべひめ