| 
      | 
     
        3年生の日本民話(にほんみんわ) 
          
          
         
ほらふき甚兵衛(じんべえ) 
埼玉県(さいたまけん)の民話(みんわ) 
      
       むかしむかし、あるところに、甚兵衛(じんべえ)という、ほらふきがいました。 
   ある日の事(こと)、 
  「大変(たいへん)だ! 大変(たいへん)だ! この先の池で、お殿(との)さまが死(し)んでいるぞ!」 
  と、甚兵衛(じんべえ)が大声で言うので、殿(との)さまの家来たちが青くなってかけつけてみると、池には殿(との)さまガエルが一匹(1ぴき)死(し)んでいるだけでした。 
  「なんと悪質(あくしつ)なほらを! ゆるさん」 
   家来たちはおこって、甚兵衛(じんべえ)さんをお城(しろ)に連(つ)れていきました。 
   ところが殿(との)さまは、おこるどころか、その話しを聞いて大笑(おおわら)いです。 
  「よいよい、なかなかおもしろい男じゃ。よし、わたしの城(しろ)にいる、三人のうそつき名人とうそくらべをしてみろ」 
   そこで甚兵衛(じんべえ)は、殿(との)さまの前で、うそくらべをすることになりました。 
   呼(よ)ばれた三人は、いつもうそくらべの勉強(べんきょう)ばかりしているので、とてもうそが上手です。 
  「ふん、こんな田舎者(いなかもの)に負(ま)けてたまるか」 
   三人とも、こわい顔で、甚兵衛(じんべえ)をにらんでいます。 
  「では、まずわたしから」 
   一番めの家来が、言いました。  
  「わたしの国には、一万年もたった大きな木があります。枝(えだ)は国中に広がって、雨がふってもカサがいりません」 
   すると、二番めの家来が言いました。  
  「わたしの国には、富士山(ふじさん)をまたいで日本中の草を全部(ぜんぶ)食べてしまう、とても大きなウシがいます。琵琶湖(びわこ)の水なんかひと飲(の)みでなくなってしまいます」 
   続(つづ)いて、三番めの家来が言いました。 
  「わたしの国には、海で顔を洗(あら)う大男がいます。大男が海の水を手ですくうたびに、洪水(こうずい)が起(お)こり、国中の家が流(なが)されてしまいます」 
   それらの話しを聞いた殿(との)さまは、大喜(おおよろこ)びです。 
  「よいよい、三人とも、なかなかおもしろいぞ」 
   三人の家来は、自慢(じまん)げに胸(むね)を張(は)りました。 
  「さて、そこの男、お前の話はどうじゃ」 
  「はい、では」 
   甚兵衛(じんべえ)は、もう一度(いちど)すわりなおすと、殿(との)さまの方を見て言いました。 
  「わたしは、胴(どう)のまわりが三百里(→千二百キロほど)もあって、たたけば、世界中(せかいじゅう)に鳴りひびく大太鼓(おおだいこ)を作りたいと思います」 
  「そんなに大きな太鼓(たいこ)を、どうやって作る?」 
   家来の一人が、甚兵衛(じんべえ)にたずねると、 
  「まず胴(どう)は、一万年もたった大きな木で作り、太鼓(たいこ)の皮(かわ)は、富士山(ふじさん)をまたぐウシの皮(かわ)を張(は)り、それから海の水で顔を洗(あら)う大男に、太鼓(たいこ)をたたかせます」 
  「なるほど、これはまいった」 
   三人の家来は、思わずうつむいてしまいました。  
  「うそつきくらべは、その男の勝(か)ちじゃ」 
   殿(との)さまは甚兵衛(じんべえ)に、たくさんのほうびをあげたという事(こと)です。 
      おしまい         
         
         
        
       
     | 
      | 
     |