| 
      | 
     
        2年生の日本民話(にほんみんわ) 
          
          
         
ウシになったお坊(ぼう)さん 
宮城県(みやぎけん)の民話(みんわ) 
      
       むかしむかし、あるところに、とてもやさしいお百姓(ひゃくしょう)さんがいました。 
   ある日のタ方(ゆうがた)、お百姓(ひゃくしょう)さんの家(いえ)に、弘法大師(こうぼうだいし)という、旅(たび)のお坊(ぼう)さんがやってきて、 
  「すまんが、今夜(こんや)一ばんとめてください」 
  と、言(い)いました。 
   でも、お百姓(ひゃくしょう)さんはひどい貧乏(びんぼう)で、ふとんも、お米(こめ)もありません。 
   お百姓(ひゃくしょう)さんは、こまってしまいました。 
  「とまってもらうとうれしいが、こんなきたないところにお坊(ぼう)さんをとめては、ばちがあたります」 
   すると、お坊(ぼう)さんが言(い)いました。 
  「きたないなんて、とんでもない。どこでもいいから、とめてください」 
  「まあ、それならどうぞ、とまってください」 
   お百姓(ひゃくしょう)さんは、さっそくおイモをむして、お坊(ぼう)さんに出しました。 
  「こんなものしかありませんが、よかったら、めしあがってください」 
  「こいつはありがたい。わたしはおイモが大好(だいす)きでな」 
   お坊(ぼう)さんは、おいしそうにおイモを食(た)べました。 
   それからお百姓(ひゃくしょう)さんがしいてくれた、たった一枚(いちまい)のボロぶとんによこになり、すぐいびきをかきはじめました。 
  (こまったお坊(ぼう)さんだ。ごはんを食(た)べてすぐよこになると、ウシになってしまうのに) 
   お百姓(ひゃくしょう)さんが、そう思(おも)って見ていると、お坊(ぼう)さんの頭(あたま)から、ニョキニョキとツノがはえてきて、本当(ほんとう)のウシになってしまったのです。 
  「お坊(ぼう)さん! 大変(たいへん)です! 起(お)きてください!」 
   お百姓(ひゃくしょう)さんがビックリして、お坊(ぼう)さんを起(お)こすと、ウシになったお坊(ぼう)さんが言(い)いました。 
  「わたしはもう、人間(にんげん)にもどれない。どうか、わたしを町へつれていって、売(う)ってください」 
  「お坊(ぼう)さんを売(う)るなんて、とんでもない!」 
   朝(あさ)になると、ウシはさっさと起(お)きあがって、外(そと)へ出ました。 
  「さあ、一緒(いっしょ)に行(い)きましょう。わたしを売(う)ったお金で、好(す)きな物(もの)を買(か)ってください」 
  「し、しかし・・・」 
  「さあ、早く」 
   お百姓(ひゃくしょう)さんが、しかたなくついていくと、むこうからウシ買(か)いがやってきて、 
  「こんなりっぱなウシは、見たことがない。ぜひ、わしに売(う)ってくだされ」 
  と、言(い)って、お金をたくさんくれました。 
   ウシになったお坊(ぼう)さんは、お百姓(ひゃくしょう)を見てうなずくと、そのままひかれていきました。 
   さて、このことを聞(き)いた、となりのお金持(かねも)ちが、 
  (おれも一つ、旅(たび)のお坊(ぼう)さんを家(いえ)にとめて、金もうけをしてみよう) 
  と、思(おも)い、お坊(ぼう)さんがくるのを、毎日(まいにち)待(ま)っていました。 
   すると、ある日のタ方(ゆうがた)、旅(たび)のお坊(ぼう)さんが通(とお)りかかりました。 
   お金持(かねも)ちは、あわててお坊(ぼう)さんのそばへ行(い)き、 
  「これは、お坊(ぼう)さま。長旅(ながたび)は、さぞおつかれでございましょう。ささっ、わたしのところへとまってください。ぜひとも、ぜひとも」 
  と、言(い)って、むりやり家(いえ)につれてきて、たくさんのごちそうを食(た)べさせると、すぐにりっぱなふとんをひいてねかせました。 
   ところが、いつまでたっても、お坊(ぼう)さんはウシになりません。 
  「おかしいな。早くウシになれ。ウシになれ、ウシになれ」 
  と、言(い)っているうちに、何(なん)と自分(じぶん)の頭(あたま)からツノがはえてきて、お金持(かねも)ちはウシになってしまったのです。 
   次(つぎ)の日、お坊(ぼう)さんはこのウシをつれて、どこかへ消(き)えてしまったという事(こと)です。 
      おしまい 
        
       
         
         
        
      
  | 
      | 
     |