| 
      | 
     
        2年生の日本民話(にほんみんわ) 
          
          
         
テングに手を貸(か)した和尚(おしょう) 
栃木県(とちぎけん)の民話(みんわ) 
      
       むかしむかし、盛高寺(せいこうじ)という寺(てら)に、とても字の上手な和尚(おしょう)さんがいました。 
   ある時(とき)、この寺(てら)にテングがやってきて、 
  「すまぬが、しばらく和尚(おしょう)の手を貸(か)していただきたい」 
  と、いったのです。 
   和尚(おしょう)さんは、ビックリして、 
  「テングどのに手を引(ひ)きぬかれては、何(なに)も出来(でき)なくなってしまう。そればかりは、かんべんしていただきたい」 
  と、ことわりました。 
   するとテングは、大笑(おおわら)いし、 
  「いやいや。なにも手を引(ひ)きぬいて、持(も)っていこうというのではない。和尚(おしょう)の字を書(か)く力を貸(か)してほしいだけだ。一言(ひとこと)、『貸(か)す』といってくれればいい」 
  と、いいました。 
   それを聞(き)いて、ホッとした和尚(おしょう)さんは、 
  「それなら安心(あんしん)。よし、手を貸(か)そう」 
  「うむ。では、拝借(はいしゃく)する」 
   テングはていねいに頭(あたま)をさげると、そのまま寺(てら)を出ていきました。 
   ところがテングの帰(かえ)ったあと、和尚(おしょう)さんの手は、思(おも)うように動(うご)かなくなってしまいました。 
  《これでは、手を引(ひ)きぬかれたのと同(おな)じだ》 
   和尚(おしょう)さんはガッカリして、テングに手を貸(か)したことを後悔(こうかい)しました。 
   そこで、近所(きんじょ)の人たちには、 
  「手の骨(ほね)を痛(いた)めたので、とうぶん字は書(か)けない」 
  と、いって、テングが来(く)るのを待(ま)っていました。 
   それからひと月ほどして、ようやくテングがやって来(き)たのです。 
  「不自由(ふじゆう)をかけて、すまなかった。この前(まえ)借(か)りた手を返(かえ)しにきた」 
  「それはそれは」 
   和尚(おしょう)さんが思(おも)わず手をあげたら、手は思(おも)い通(どお)りに動(うご)くようになっていました。 
  「やれやれ、助(たす)かった」 
   和尚(おしょう)さんがためしに字を書(か)いてみると、前(まえ)よりもすばらしい字が書(か)けました。 
   和尚(おしょう)さんは、すっかり喜(よろこ)んで、 
  「テングどのに手を貸(か)したおかげで、書(しょ)の腕(うで)が、一段(いちだん)とあがったようだ」 
  と、お礼(れい)を言(い)いました。 
  「いやいや、和尚(おしょう)の手は、評判(ひょうばん)どおりたいしたものだった。その見事(みごと)な筆(ふで)には、仲間(なかま)たちもおどろいていたぞ。お礼(れい)のしるしに、火よけの銅印(どういん→銅製(どうせい)の印(いん)かん)を一つ置(お)いていく」 
   テングは和尚(おしょう)さんに、銅印(どういん)を渡(わた)すと、いつのまにか姿(すがた)を消(け)していました。 
   それからというもの、和尚(おしょう)さんに書(か)いてもらった字を家(いえ)に張(は)っておくと、その家(いえ)では火事(かじ)がおきないというので、和尚(おしょう)さんの書(か)いた掛け軸(かけじく)は、名僧(めいそう)の書(しょ)として評判(ひょうばん)になりました。 
      おしまい 
        
       
         
         
        
      
  | 
      | 
     |