4年生の日本民話(にほんみんわ) 
          
          
        イラスト 知瑛美  サイト 昔話で販促! 
         
宝(たから)のどんぶり 
福井県(ふくいけん)の民話(みんわ) 
      
       むかしむかし、鯖江(さばえ)の城下町(じょうかまち)に、 
        
       五郎兵衛(ごろべえ)という男が住んでいました。 
         五郎兵衛(ごろべえ)はなまけ者で、少しも働(はたら)こうとはせず、 
        
       家にある品々を売って毎日をくいつないでいました。 
         そんなある日、とうとう家の中は、ふとん一枚(いちまい)が残(のこ)るだけになりました。 
        
               さすがの五郎兵衛(ごろべえ)も、ふとんにあおむけになりながら考えこんでしまいました。 
        「もうこれ以上(いじょう)、売る物がない。どうしようか?」 
         その時ふと、天井(てんじょう)からぶらさがっている小箱が、目に止まりました。 
        
              「あった! あの箱を売ればいい。・・・いや、まてよ」 
         その箱は先祖代々(せんぞだいだい)、貧乏(びんぼう)になって家をなくす時まで開けてはならないと、伝(つた)えられている事を思いだしました。 
         しばらくの間、五郎兵衛(ごろべえ)は箱をにらんでいましたが、 
        「ええい、こんな時だ。ご先祖(せんぞ)さまだって、文句(もんく)はいうまい」 
        と、さっさと箱を開けてしまいました。 
         すると箱の中には、うすよごれたどんぶりが一つ入っているだけです。  
        
              「ちぇっ、こんな物、何にもならないや。 
         ・・・まてまて、人のいい長者(ちょうじゃ)の源(げん)さんなら『家宝(かほう)だ』といえば、少しぐらいのお金をくれるだろう」 
         五郎兵衛(ごろべえ)はさっそく、長者のところへもっていきました。 
        
               長者は家宝(かほう)まで売りにくる五郎兵衛(ごろべえ)をあわれに思い、うすよごれたどんぶりと米五俵(こめ5ひょう)をかえてくれました。 
         
         さて、その年の秋祭りの日に、長者がたくさんのお客を家に呼(よ)びました。 
        
               そしてなにげなく、五郎兵衛(ごろべえ)のどんぶりを、みんなに見せました。 
        「長者さん、これが家宝(かほう)だって? 
        
       どんぶりの底(そこ)にコイの染付(そめつけ)があるだけじゃないか。水でも入れたら、何か変(か)わった事でもおきるのですかい? たとえば、染付(そめつけ)のコイが泳ぎだすとか?」 
        と、じょうだん半分に客にいわれた長者は、 
        「そうだな。そうかもしれないぞ」 
        と、どんぶりに水を入れてみました。 
        
               すると不思議(ふしぎ)な事に、コイの染付(そめつけ)がむくむくと動きだして、ピシャンと空中に飛(と)びはねたのです。 
        
              「なんと、これは!」 
         一同は、ビックリです。  
         長者はその不思議(ふしぎ)などんぶりを、五郎兵衛(ごろべえ)に返しました。 
         五郎兵衛(ごろべえ)が何度も水を入れてみましたが、ただのどんぶりでした。 
         でも長者が水を入れると、コイがちゃんと泳ぎだすのです。  
        
               それをみた五郎兵衛(ごろべえ)は、これはご先祖(せんぞ)さまのいましめにちがいないと思い、それからは、まじめに働(はたら)いたという事です。 
      おしまい         
         
        
       
     |