
  ふくむすめ童話集 > 小学生童話(しょうがくせいどうわ) > 日本民話用語集(にほんみんわようごしゅう) > 行灯とは?
行灯(あんどん)とは?
 行灯(あんどん)とは、木(き)などのわくに紙(かみ)を貼(は)り、中(なか)に油皿(あぶらさら)を入(い)れて火(ひ)をともす照明(しょうめい)のことです。
   形状(けいじょう)により、室内(しつない)に置(お)くもの、柱(はしら)に掛(か)けるもの、さげ歩(ある)くものなどがあります。
  
   行灯(あんどん)の登場(とうじょう)する、主(おも)な民話(みんわ)。
  
  ・待(ま)ちきれずに
  ・龍神(りゅうじん)さまの掛軸(かけじく)
・オオカミばあさん