| 
      | 
     
        2年生の世界昔話(せかいむかしばなし) 
          
          
         
ワニの贈り物(おくりもの) 
フィリピンの昔話(むかしばなし) → フィリピンのせつめい 
      
       むかしむかし、ある村に、とってもやさしくて子もり歌(こもりうた)の上手なおばあさんがすんでいました。 
   ある日、おばあさんが川へいくと、ワニがこえをかけてきました。 
  「おばあさん、たのみがあるんだよ。ないてばかりいるうちの子を、うまくねかしつけてもらえないかい?」 
  「それなら、まかしといて」 
   おばあさんは、ワニの背中(せなか)にのって、むこう岸(きし)ヘわたりました。 
   なるほど、しげみの中では、子ワニがわんわんとないています。  
   おばあさんは、草をかき分(わ)けて、かけよりました。 
  「よしよし、かわいい坊(ぼう)やね。安心(あんしん)おし。わたしがきたから、もうだいじょうぶ」 
   おばあさんは子ワニの頭(あたま)をなでて、さっそく子もり歌(こもりうた)を歌(うた)いはじめました。 
  ♪バユーバイ バユバイ。 
  ♪子ワニちゃん。 
  ♪おねむり かわいい。 
  ♪子ワニちゃん。 
   おばあさんの歌(うた)を聞(き)くと、子ワニはピタリとなきやみました。 
   それから、フワーーッと大きなあくびをして、かわいい寝息(ねいき)をたてはじめました。 
   でもおばあさんは、まだしばらく歌(うた)いつづけました。 
   やがて子ワニが、ほんとにグッスリとねむったのをたしかめて、たちあがりました。  
  「さて、そろそろ帰(かえ)るとしましょうか」 
   すると親(おや)ワニが、魚(さかな)のいっぱい入ったカゴをもってきてくれました。 
  「ありがとう、おばあさん。お礼(れい)に、これをとっといておくれ」 
  「これは、ありがたいわ。わたしは魚(さかな)が大すきなのよ」 
   おばあさんは大よろこびで、またワニの背中(せなか)にのり、川をわたって帰(かえ)りました。 
   おばあさんが家(いえ)へつくとすぐ、となりのおばあさんがやってきました。 
  「おや、おいしそうな魚(さかな)だねえ。いったいどこで、手に入れたの?」 
  「川で、ワニにもらったのよ」 
   おばあさんは、これまでのことをぜんぶはなしました。  
  「へえー、それじゃあ、わたしもいってみよう」 
   となりのおばあさんは川ヘいくと、ワニにむかっていいました。  
  「さあ、おまえの子をねかせにきたよ」 
  「いえ、子どもはよくねむっているから、けっこうですよ」 
  「ふん! じきに目をさますにきまってるよ。さあ、わたしを背中(せなか)にのせて、つれておいき」 
   むりやり、むこう岸(ぎし)へわたったおばあさんは、子ワニを見て顔(かお)をしかめました。 
  「ウヘー! なんてきたなくて、くさいんだ!」 
   そして、ねていた子ワニをけとばしました。  
   子ワニはビックリして、目をさまします。  
   となりのおばあさんは、よこでハラハラしながら見ている親(おや)ワニにいいました。 
  「なにをグズグズしているんだい! はやく魚(さかな)をとっておいでよ。そのあいだに、子どもをねかしつけておくからさ」 
   そして、となりのおばあさんは、歌(うた)いはじめました。 
  ♪バユーバイ バユーバイ。 
  ♪さっさとおねむり きたない子。 
  ♪はやくおねむり くさい子よ。 
   そのとたん、子ワニはなき出しました。  
   親(おや)ワニはおこって、カゴを差し出(さしだ)しながらいいました。 
  「これをやるから、もう帰(かえ)っておくれ!」 
   となりのおばあさんは、ニヤニヤわらいながら、  
  「そうかい、それなら、また川をわたしておくれ」 
  と、いって、またワニの背中(せなか)にまたがって、帰(かえ)っていきました。 
   家(いえ)へつくと、まどや戸(と)をぜんぶしめました。 
   だいじなみやげ物(もの)を、だれにも見られたくなかったからです。 
   そして、いよいよカゴをひらいたとたん、  
  「ギャーッ!」 
   おばあさんは、ひめいをあげてきぜつしました。  
   大きなヘビがシュルルッととび出してきて、おばあさんの体(からだ)にまきついたからです。 
      おしまい 
        
       
         
         
        
      
  | 
      | 
     |