5年生の世界昔話

イラスト myi ブログ sorairoiro
アトリの鐘(かね)
イタリアの昔話 → イタリアのせつめい
むかしむかし、イタリアのアトリという町のお話です。
ある日、王さまの命令で、町の広場の塔(とう)に大きな鐘(かね)がつるされました。
鐘(かね)からは、長いつなが下がっています。
「どんな音がするのだろう?」
町の人たちは塔(とう)をとりかこんで、むねをわくわくさせながら王さまがくるのを待ちました。

やがて、馬車(ばしゃ)でやってきた王さまが、集まった人びとにこういいました。
「この鐘(かね)は、ただ時刻(じこく)を知らせたり、音を聞くだけのものではない。『正しさの鐘(かね)』として、ここにつるしたのじゃ」
「正しさの鐘(かね)?」
人びとは、ふしぎそうに王さまを見つめました。
「そうじゃ『正しさの鐘(かね)』じゃ。おまえたちのうちのだれでも、もし人にいじめられたり、つらいめにあわされたりしたら、ここへきて鐘(かね)をならせばよい。
鐘(かね)がなれば裁判官(さいばんかん)すぐにきて、おまえたちのいい分を聞いてくれる。
そして、何が正しいかをきめてくれるであろう」
「だれが鐘(かね)をならしても、よろしいのですか?」
「だれがならしてもよい。子どもでもよいぞ。見よ。そのためにつなは、このように長くしてあるのじゃ」

こうしてアトリの町では、その日から、人につらいめにあわされた人や、あらそいごとのある人は塔(とう)の下にきて、鐘(かね)をならすようになりました。
そして王さまのおっしゃったとおり、鐘(かね)がなると裁判官(さいばんかん)がやってきて、だれが正しいか、何が真実(しんじつ)かをきめてくれるのです。
鐘(かね)のおかげで、町のみんなは楽しく毎日をすごせるようになりました。
そして長い年月のあいだに、大ぜいの人がつなをひっぱったので、つながきれて、新しいつなができるまで、ブドウのつるがさげられることになりました。
さて、アトリの町はずれに、一人の金持ちの男が住んでいました。

この人は、若(わか)いころはウマにのって悪者をたくさんやっつけた、いさましく正しい人でした。
でも年を取るにしたがって、だんだんといじわるのけちん坊(ぼう)になってしまったのです。
ある日、金持ちは考えました。
「もっとお金をためる方法はないだろうか。・・・そうだ。ウマにエサをやらなければいいんだ」
こうして、むかしはいっしょにかつやくしたウマなのに、エサをやるのをやめてしったのです。
やせほそったウマはヨロヨロしながら、やっとアトリの町へたどりつきました。

そして広場の塔(とう)の下まで来ると、つなのかわりに下がっていたブドウのつるの葉を、ムシャムシャ食べ始めたのです。

♪ガラン、ガラン。
ウマが食べるたびに、鐘(かね)が、ガラン、ガランとなりました。
町の人たちも裁判官(さいばんかん)も広場に飛んできて、そのウマを見ました。

「かわいそうに、こんなにやせている」
「ウマは口がきけないから、鐘(かね)をならして、つらいことをうったえているのだ」
すぐに飼い主(かいぬし)だった金持ちが、広場によばれました。

裁判官(さいばんかん)は、金持ちにいいました。
「このウマは、今までとてもあなたの役に立ってきたはず。あなたのためたお金の半分は、このウマの物ではありませんか?」
金持ちの男の人は、ブドウの葉を食べているウマを見ているうちに、胸(むね)がいっぱいになりました。
自分がどんなにひどいことをしたか、ようやくわかったのです。
そしてそれからはウマを大切にして、いつまでもなかよくくらしました。

アトリの鐘(かね)は、ウマにとっても『正しさの鐘(かね)』だったのです。
おしまい 
|