| 
     | 
      | 
     
        5年生の世界昔話 
          
          
         
チッコ・ペトリロ 
イタリアの昔話 → イタリアのせつめい 
       むかしむかし、あるところに、娘(むすめ)が一人いる夫婦(ふうふ)がすんでいました。 
   そして、娘(むすめ)の結婚(けっこん)する日がやってきました。 
   結婚式(けっこんしき)には、しんせきや知りあいの人たちを、おおぜいまねきました。 
   さて、教会での結婚式(けっこんしき)も無事にすんで、こんどは娘(むすめ)の自宅(じたく)で、はなやかなお祝いのパーティーをひらくことになりました。 
   ごちそうが山のようにならべられましたが、まだブドウ酒が出ていません。  
   そこで父親が、娘(むすめ)の花よめにいいました。 
  「ブドウ酒がなくちゃ、どうにもならん。地下の酒ぐらにいって持っておいで」 
  「はーい」 
   花よめは、酒ぐらにおりていきました。  
   そして、ブドウ酒のビンをタルの下にあてて、せんをぬいて、ブドウ酒がビンにいっぱいになるのをまっていました。  
   花よめはそのあいだ、ボンヤリと考えごとをはじめました。  
  「わたし、とうとう結婚(けっこん)したんだわ。これから九ヶ月もすると、息子が生まれるわ。名まえは、なんとつけようかしら? ・・・そう、チッコ・ペトリロにしましょう。服をきせ、くつ下をはかせ、かわいがって育てて。・・・でも、もし、かわいいチッコが死んだりしたらどうしましょう? ・・・ああ、かわいそうな子、どうして死んでしまったの!」 
   花よめは、ワーッとなきだしました。  
   タルのせんはあけっぱなしでしたから、ブドウ酒は、ザアーザアーと床(ゆか)にながれっぱなしです。 
   テーブルについていたお客たちは、いつお酒がくるのかとまっていました。  
   でも、いつまでたっても花よめはもどってきません。  
  「ちょっと、酒ぐらへいって見ておいで」 
  と、父親がおくさんにいいました。 
  「そうですね。ひょっとしたら、あの子はねむってしまったのかもしれませんね。小さいときから、酒ぐらでよくひるねをする子だったから」 
   お母さんが酒ぐらにおりていくと、娘(むすめ)がオイオイとないています。 
  「まあっ! どうしたの? なにがおきたの?」 
  「ああ、お母さん。きょう、わたしは結婚(けっこん)したでしょう。そうすれば、九ヶ月あとには息子が生まれるわ。その子の名まえは、チッコ・ぺトリロにしようと思うの。だけどね、お母さん。もし、チッコが死んだらと思うと、かなしくて、かなしくて」 
   娘(むすめ)はまたも、ワーッとなきだしました。 
  「ああ、かわいそうな、わたしの孫」 
  「ああ、かわいそうな、わたしの息子」 
   娘(むすめ)とお母さんは、だきあってなきだしました。 
   テーブルについていた人たちは、いくらまってもブドウ酒が出ないので、イライラしてきました。  
  「二人とも、なにをしているんだ? わしが見にいって、どやしつけてやろう!」 
   父親は、酒ぐらにおりていきました。  
   すると、妻(つま)と娘(むすめ)は足までブドウ酒につかりながら、だきあってないています。 
  「おい。なにがおきたんだ?」 
  「お父さん、きいてください。この子は、きょう結婚(けっこん)したでしょう。するとまもなく、息子が生まれますね。そこでわたしたち、チッコ・ペトリロって名まえをつけることにしたんです。でも、そのかわいいチッコが死んだらと思うと、かなしくて、かなしくて・・・」 
  「うん。もっともだ、もっともだ。・・・おお、なんてかわいそうなチッコ・ペトリロ」 
   父親も、なきだしてしまいました。  
   三人が、なかなかもどってこないので、  
  「ぼくが、見にいってきましょう」 
   花むこはそういって、酒ぐらにおりていきました。  
   すると三人は、足までブドウ酒につかりながらないているのです。  
  「いったい、どうなさったんです!」 
  「あなた!」 
  と、花よめがいいました。 
  「わたしたち結婚(けっこん)したんですから、息子ができるわね。わたしはその子に、チッコ・ペトリロと名まえをつけることにしたんです。でも、せっかく育ったチッコがもしも死んだらと思うと、かなしくてかなしくて。それでないているんです」 
  「はあ?」 
   花むこは、じょうだんをいっているのだと思いました。  
   ところが、本気でいっているのがわかると、三人にどなりました。  
  「あなたたち三人は、そろいもそろってなんてバカ者なんだ。みんなお酒が出るのをまっているじゃないか。いままでこんなバカ者ぞろいとは思ってもみなかった。バカバカしくて気がおかしくなる。こんなうちではとてもくらせない。そうだ、いっそ旅にでよう。妻(つま)よ。おまえの顔を見ずにいたら、ぼくの気もしずまるにちがいない。旅にでて、もし世間におまえよりもっとバカな者がいたら、もどってきていっしょにくらしてやる」 
   花むこはさんざんののしって、酒ぐらを出ていきました。  
   そしてふりかえりもせずに、旅にでていきました。  
   旅にでた花むこは、ある川のたもとにつきました。  
   すると、小舟(こぶね)につんだ、はしばみ(→カバノキ科の落葉低木)の実を、大きな熊手(くまで)ですくいあげている人がいました。 
   でも、はしばみの実は、熊手(くまで)のすき間からこぼれ落ちて、なかなかすくえません。 
  「もしもし。熊手(くまで)で、なにをしているのですか?」 
  「ああ、さっきから何度もすくっているだが、ちっともすくいあげられないんだ」 
  「あたりまえですよ。なぜ、シャベルをつかわないんです?」 
  「シャベル? そうか、なるほどね。そいつは気がつかなかった」 
  (妻(つま)たちよりも、おバカな人が一人いた) 
   しばらくいくと、川の水を小さなスプーンですくって、ウシにのませている人がいました。  
  「もしもし。そんな小さなスプーンで、なにをしているのですか?」 
  「ああ、さっきから三時間もやっているんだが、ウシののどのかわきが、なかなかとまらねえんだ」 
  「あたりまえですよ。なぜ、ウシにちょくせつ川の水をのませてやらないんです?」 
  「ちょくせつ? おおっ、それはいい考えだ」 
  (これで、おバカが二人めだ) 
   花むこは、またあるきつづけました。  
   すると、畑のくわの木のいただきに、ズボンを手にして、立っている女の人がいました。  
  「もしもし。そんなところでなにをしているんです?」 
  「まあ、だんな、きいてくださいよ。夫がこのあいだ死んのですが、坊(ぼう)さんがいうにゃ、夫は天国へいったちゅうことです。そこでわたしゃ、もどってきたら、このズボンをはかそうと思ってまってるだよ」 
  (三人めのおバカだ) 
   世間には、妻(つま)よりもバカな者が三人もいた。 
   これでは、うちへかえったほうがよさそうだ。  
   花むこはそう思って、うちへかえりました。  
   この後、うまれた子どもにチッコ・ペトリコと名づけましたが、チッコ・ペトリコはとても長生きしたそうです。  
      おしまい         
         
        
       
     | 
      | 
     |