| 
      | 
     
        4年生の世界昔話 
          
          
         
雪娘(ゆきむすめ) 
ロシアの昔話 → ロシアのせつめい 
       むかしむかし、さむい北の国に、おじいさんとおばあさんがすんでいました。 
  「おじいさん、たった二人きりですと、さびしいですねえ」 
  「そうだね。せめて、子どもでもいれば・・・」 
   おじいさんとおばあさんには、子どもが一人もいなかったのです。  
  「ほら、外を見てごらん。子どもたちが雪遊びをしているよ」 
   まどから外を見ると、雪が一面につもっていて、子どもたちが大きな雪だるまをつくっていました。  
  「おばあさん。わたしたちも雪だるまをつくろう」 
  「そうですねえ。でもおじいさん、それならば、ボウシをかぶって、手ぶくろをはめて、長ぐつもはいている、かわいい女の子をつくってみましょうよ」 
  「うん、そうしよう」 
   おじいさんとおばあさんは、うれしそうに外へ出ると、庭(にわ)のまん中に雪を集めて、それはかわいい、本物そっくりの雪の女の子をつくりました。  
  「さあ、この子になんていう名まえをつけようか?」 
  「そうですねえ」 
   おばあさんが、いったときです。  
  「わたしは、カーチャ」 
   とつぜん、その雪の女の子が口をきいて、おじいさんとおばあさんに飛(と)びついてきたのです。 
   白いほっペたは、みるみるピンク色になり、炭(すみ)でつくった黒髪(くろかみ)と大きな黒い目は、本当の黒髪(くろかみ)と目になりました。 
   おじいさんとおばあさんは、大喜(おおよろこ)びです。 
   さっそく、女の子を家に連(つ)れてくると、 
  「カーチャ、おまえはうちの子だよ」 
   そういって、洋服をつくってやったり、リボンをむすんでやったり、新しい長ぐつを買ってやったりして、それはそれは大切に育てることにしたのです。  
   ところが、冬が終わって春がきて、雪がすっかりとけてしまうころになると、女の子はなんだか元気がなくなって、家の中でジーッとすわっているのです。  
   やがて、北の国にも夏がやってきました。  
  「カーチャ、森へ遊びにいきましょう」 
   近所の友だちが、女の子をよびにきました。  
  「いやよ。外はあついんですもの」 
  「まあ、カーチャ、森へいけばすずしいわ。小川の水はつめたくて、いい気持ちよ」 
   みんながいうと、おじいさんとおばあさんもいいました。  
  「そうだよ、カーチャ。たまには外で遊んでおいで」 
   そこで女の子は、しぶしぶ、みんなと森へ出かけていきました。  
   でも、ほかの子は、お日さまの下で花をつんだり、走ったりしているのに、女の子はたった一人、一日じゅう小川で足をひやしていました。  
  「カーチャったら、おかしな子ね」 
   タ方になって、森の向こうにお日さまがしずみました。  
  「さあ、今度はたき火をして、みんなでたき火のとびこえっこをしましょう」 
  と、だれかがいいました。 
  「わたしが一番よ」 
  「わたしが二番よ」 
   三番めが飛(と)んで、四番めが飛(と)んで、 
  「あら、カーチャがまだね」 
   とうとう、女の子の番になりました。  
  「どうしたのカーチャ、飛(と)ばないの? 飛(と)ベないの? こわいの?」 
   女の子が、いつまでたっても、ジーッとたき火の火を見ているので、みんながいいました。  
  「わかったわ。カ一チャは、たき火がこわいのよ。弱虫(よわむし)なのよ」 
  「そうよ、そうよ。カーチャは弱虫よ」 
   女の子は、みんなを見ました。  
  「・・・弱虫じゃないわ」 
   女の子は、とうとう決心をして、火の上を飛(と)びこえました。 
   ピョーン。  
  「ごらんなさい、飛(と)んだでしょ。弱虫じゃないわ」 
   ところが女の子は、たき火を飛(と)びこしたかと思うと、みるみるピンク色のほっペたが白く、うすくなって、やがて手も足もからだも消えてしまいました。 
   寒い冬の雪から生まれた女の子は、ちょうど、雪がとけるように消えてしまったのです。  
      おしまい 
       よくにた話しが、日本にもあります。→とけてしまった雪ん子         
         
        
       
     | 
      | 
     |