福娘童話集 > 絵本紙芝居(新アニメかみしばい) > 旧アニメかみしばい 
         
          おさかべ姫 
         
        
         
         
        おさかべ姫 
        百物語 
         
        オリジナル版 
      
       あまりの美しさに白鷺城(しらさぎじょう)とよばれ、国宝であり世界遺産でもある姫路城に、古くから伝わるお話しです。 
         
 むかしむかし、このお城の天守閣(てんしゅかく)に、幽霊(ゆうれい)が住みついているとのうわさがたちました。 
 そのため昼間でも、天守閣には誰一人近づきません。 
 ある雨の夜の事。 
 お城に泊まり込んで、一晩中起きている役目の五人の侍(さむらい)たちが、 
「幽霊の正体(しょうたい)は、何者だろう?」 
と、話していました。 
 すると、一番若い侍が、 
「わたしが、見届けてまいります」 
と、ロウソクを手に、天守閣への暗い階段を登って行きました。 
 
 天守閣は、お城のてっぺんにある部屋です。 
 侍が天守閣に登り着くと、戸のすき間からボンヤリと明かりがもれているではありませんか。 
 侍が、中の様子をうかがっていると、 
「誰じゃ? そこにおるのは、誰じゃ?」 
 部屋の中から、声がかかりました。 
 侍が名前を名乗って、なぜここに来たのかをありのままに話しました。 
「では、お入りなさい」 
 侍は恐る恐る、戸を開けました。 
 するとそこには、女の人が一人、机の前に座っていました。 
「・・・!」 
 侍は、声をあげそうになりました。 
 髪の長い女の人は、十二ひとえの着物に、赤いはかまをはいています。 
 美しい顔立ちですが、その顔色の青白さは生きている人間ではありません。 
「よく来ましたね。 
 わたしは、おさかべ姫。 
 このお城の、主じゃ。 
 お前の勇気をほめて、これをとらせましょう」 
 おさかべ姫は侍に、かぶとの切れはしを渡しました。 
「ありがとうございます」 
「しかし、ここは人の来るところではありません」 
「はっ」 
「では、おさがりなさい」 
 侍は無事に天守閣を出ましたが、背中が冷や汗でグッショリです。 
 侍の仲間は、若い侍が無事に戻って来たので、 
「どうだ? 正体を見届けたか?」 
「どんな幽霊だった?」 
と、口々にたずねました。 
 若い侍はかぶとのきれはしを見せると、全てを仲間に話しました。 
 そしてその話は、さっそくお殿さまの耳に入りました。 
 
 次の朝、お殿さまは若い侍をよんで、 
「おさかべ姫にもらったという、かぶとのきれはしを見せてくれ」 
と、言いました。 
 侍が、かぶとのきれはしを差し出すと、 
「ふむ。見覚えのあるきれはしじゃ。調べてみよう」 
 お殿さまはお城にむかしから伝わっている、よろいかぶとや刀をおさめた部屋を調べました。 
「やはりこれだ、これに間違いない」 
 かぶとの一つの後ろのしころ(→よろいかぶとの左右から後方にたれて、あごを守る鉄製の物)が、引きちぎられています。 
 きれはしを当ててみると、ピッタリとあいました。 
「かぶとのしころを引きちぎるとは、恐ろしい力の持ち主。おさかべ姫のたたりを受けないよう、天守閣のわきに明神(みょうじん)さまのほこらをまつろう」 
 
 この時から姫路城ではお殿さまが代わっても、おさかべ姫を恐れてほこらを大切にし続けたという事です。 
      おしまい 
      この作品は、読者からの投稿作品です。 
           
         
      作者 :つれづれ居士         
        ブログ:日暮雑記(つれづれ居士) 
        ブログ内容:つれづれなるままに、日々の出来事を取り留めもなく書き綴っていくブログです。 
        今は主に家庭菜園の様子や、「ゆっくり菜園実況」や「ゆっくり怪談」の動画を載せてます。 
        一度覗きに来てください。 
         
        ブログアドレス:http://turedure.air-nifty.com/blog/ 
      (つれづれ居士で検索してもらえれば、すぐに分ります。) 
        
         
        
        
       
     |