
  福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 11月の日本昔話 > 仁王とどっこい
11月15日の日本の昔話
  
  
  
  仁王とどっこい
 むかしむかし、仁王(におう)というすばらしい力持ちがいました。
   もう、国じゅうでは仁王にかなう者はいません。
  「ずっと遠い唐の国(からのくに→中国)に、どっこいという力持ちがいると聞いたが、どーれ、出かけていって、一番、すもうでもとってくるか」
   仁王は、はるばる舟に乗っていきました。
   そしてようやく、どっこいの家が見つかりました。
   家には、おばあさんがひとり、留守番をしていました。
  「どっこいはいるかな。日本一の仁王さまが、力比ベにきたといってくれ」
   仁王は、大声でいいました。
   すると、おばあさんは、
  「今、じきに帰ってくるでな、少し待っててくれろ」
  と、笑って仁王に答えました。
   おばあさんは、せっせとお昼ごはんのしたくをしています。
   仁王がだまって見ていると、かまどにはまきが、まるで火事のようにゴウゴウと燃えています。
   そして、その上にかかったカマの大きいこと、俵(たわら)の米を、どかっと何俵も入れたようすです。
  「そんなにいっぱいごはんをたいて、いったい何人で、いいや何十人で食べるんだね」
   仁王は、ためしに聞いてみました。
  「これかあ、何十人なんてことあるかね。おらと、おらんとこの子どもと、あと、じいさまの三人できれいにたいらげるだで」
   おばあさんは、平気な顔をして答えました。
  「・・・おらんとこの子ども?」
  と、いうのは、どっこいに決まっています。
   仁王はすっかりたまげて、これではとってもかなわないと思いました。
  「ちょっくら、お便所を貸してくれや」
   仁王は、からだがブルブルふるえてくるのをガマンして、便所に飛びこむなり、そこの窓から逃げ出しました。
   遠くから、どっこいがもどってくる地ひびきが聞こえてきます。
   仁王は、大急ぎで舟をこぎ出し海に出ました。
   さて、家に帰ってきたどっこいは、仁王がきたことをすぐにかぎつけました。
   戸口の所に、大きな足跡があります。
  「ははん、こんなでっかい足をしているのは、日本の国の仁王しかいねえぞ。力比べにきただな。よしよし、仁王はどこにいるだ?」
   どっこいが喜んで聞くと、おばあさんが、
  「あんれまあ、なんと長いお便所だベ」
  と、いうので、そっといってのぞいてみると、中はからっぽです。
  「さては逃げたな。ここまできて、おらと一番も勝負をしないで帰るなんて、うわさほどでもない弱虫のひきょう者。よーし、ひっとらえて、やっつけてやるぞ」
   どっこいは、大きなイカリをかついで追いかけていきました。
   長い長いくさりのついた、ずっしり重いイカリです。
  「おーい、待てえ!」
   浜辺に着いたどっこいは、もうずっと海のほうへこぎ出していった仁王の舟に向かって、
  「えいやっ!」
  と、イカリを投げました。
   イカリは、ピューンと空を飛び、先のとんがりが仁王の舟につきささってしまいました。
   長いくさりでつながれた仁王の舟は、あぶなく、どっこいの手に引っぱりこまれそうです。
   そのとき、ハッと、日本の国を出るときに、八幡(やはた)さまからもらったヤスリを持っていたことを思い出しました。
   どんな鉄でも切れるヤスリです。
   仁王が、くさりをヤスリでこすると、くさりはプッツリと切れました。
   とたんに、力いっぱい引っぱっていたどっこいは、ズデーンと海の中にしりもちをつきました。
   どっこいは、切れたくさりを見ておどろきました。
  「なんという怪力だ。おらでもこのくさりは切れないのに。・・・勝負しなくてよかった」
   それからです。
   重い物を持つときに、唐の国では「におう」とかけ声をかけ、日本では「どっこいしょ」というようになったのは。
おしまい