
  福娘童話集 > きょうの江戸小話 > 3月の江戸小話 > あわて医者
3月17日の小話

あわて医者
   むかしは、ひとかどのお医者さまになりますと、わきざしといって、こしにみじかい刀をさして、仕事に出かけたものでございます。
   さて、ここに、たいヘんあわてもののお医者がおりました。
   ある日のこと、だんなが急病なので、いそいでくるようにと、よばれました。
  「それっー!」
  と、ばかり、家を出たのですが、あんまりあわてたもんで、わきざしとまちがえて、ゴマなどをすりつぶす、すりこ木をこしにさして出かけました。
   無事に、しんさつをすませて、お屋敷から帰るときでした。
   その家のおくさんがわきざしをさし出そうとすると、なんと、それが、すりこ木です。
   おかしいのをこらえて、
  「ぷぷっ、・・・せっ、先生。どうぞ、お協差を」
  と、さし出しました。
   医者は、ハッと、気がついて、
  「これは、これは」
  と、うけと、はずかしそうにいいました。
  「こうしたことに気をくばるのは、妻の役目。帰りましたら、うっかり者の妻を、よく、しかっておきましょう」
   あいさつもそこそこにして、家ヘすっとんで帰ったのですが、医者は家をまちがえて、となりの家ヘ、飛びこんでしまいました。
   そして、
  「おい、このまぬけめっ!」
   ぬいものをしているとなりの女房の前に、立ちはだかって、どなりました。
  「わしに、すりこ木をわたすとは、なにごとだっ! おかげで、とんだはじをかいた。えい、この、ふとどきものめっ!」
  「まあ、となりの先生。いったい、何のことでございます」
  「へっ? あっ! ややっ!」
   医者はあわてて自分の家へ入り、今度は自分の女房の前に、ぴたりと両手をついて。
「ただいまは、とんだご無礼をもうしました。どうぞ、どうぞ、ごかんべんくださいませー」
おしまい