
  福娘童話集 > きょうの世界昔話 > 6月の世界昔話 > イリーサのおまんじゅう
6月14日の世界の昔話
  
  
  
  イリーサのおまんじゅう
  インドの昔話 → インドの国情報
 むかしむかし、あるところに、イリーサという男が住んでいました。
   イリーサは大金持ちなのに、たいへんなけちんぼうです。
  「けちんぼうイリーサ。大金持ちのけちんぼうイリーサ」
   みんなはそういって、イリーサをからかいました。
   ある日、イリーサは王さまによばれて、ご殿にいったかえりに、道ばたでおまんじゅうをたべているお百姓にあいました。
   イリーサは、つばをゴクリとのみこみながらいいました。
  「おいしそうだなあ。わたしに一つくれないか?」
  「だんなはお金持ちでしょう。うちへかえって、たくさんつくればいいじゃないか」
   そういって、お百姓は大きな口をあけて、おいしそうにパクリとたべました。
   イリーサはうちにかえってきても、おまんじゅうのことばかりかんがえて、とうとう頭がいたくなって、ねこんでしまいました。
   おくさんが、イリーサにききました。
  「あなた、ご病気ですか? それとも心配ごとですか?」
  「ちがうよ」
  「わかった。ご殿で王さまに、しかられたのでしょう?」
  「ちがうったら」
   イリーサは小さい声で、おくさんにいいました。
  「実は・・・、おまんじゅうが、たべたいんだ」
  「まあ、ほっほっほ。うちはお金持ちですもの。おまんじゅうぐらい、百個でも千個でもつくりましょう。そうだ、たくさんつくって、町じゅうの人にわけてあげましょう」
   おくさんはニッコリわらいましたが、イリーサは頭をブルブルと横にふりました。
  「町じゅうの人だって! とんでもない! そんなにたくさんおまんじゅうをつくるなんて、わたしはぜったいはんたいだ!」
  「なぜですか?」
  「それだけ、メリケン粉や砂糖(さとう)がへるじゃないか。それに、たきぎだってもったいない。まったくおまえのおかげで、ますます頭がいたくなってきたよ」
  「それじゃ、ご近所の人だけにしましよう。子どもたちがきっとよろこぶわ」
  「だめだ、だめだ! ご近所にあげるなんて、もったいない!」
  「それじゃ、うちでたべるぶんだけつくりましょう。あなたとわたしと子どもたち。それに、めしつかいにも一つずつあげましょうね」
  「だめだ! めしつかいにもだなんて、もったいない」
  「じゃ、あなたとわたしと子どもたちだけなら、いいでしょう?」
  「ふん! 子どもになんか、やるものか」
  「こまった人ね。いいわ。あなたとわたしのだけにしましょう」
  「えっ? ・・・おまえもたべるのかい? そんなもったいない。わたしのだけ、一つつくればいいんだ。それと、上等の粉や砂糖なんか、つかっちゃいけないよ。みんなに知られないように、コッソリとつくるんだ。いいかい、くれぐれも一つだけだよ」
  「はい、はい、はい、はい。・・・ほんとにもう、けちんぼうなんだから」
   おくさんは、すっかりあきれてしまいました。
   イリーサとおくさんは、こっそり七階のへやにあがって、かまどに火をつけました。
   おナベの中で砂糖がとけて、おいしそうなにおいがしてくると、イリーサはソワソワして、あたりを見まわしました。
  「だれも、のぞいてないだろうな」
  と、いってビックリ。
   見たこともない大目玉の男が、空中にさかだちして、まどからへやの中をのぞきこんでいるではありませんか。
  「こらっ、あっちへ行け! おまえにわけてやるおまんじゅうなんかないからな」
   イリーサがあわててどなると、男は知らん顔で、空中にあぐらをかきました。
  「しつこいやつだなあ。ぜったいに、おまんじゅうはあげないぞ。そんなことをして、わたしをけむにまこうってつもりかい」
   すると、モクモクモクと、ほんとうに大目玉の男のからだから煙(けむり)が出て、へやじゅうにひろがりました。
   これにはさすがのイリーサも、まいりました。
  「エホン、ゴホン。エホゴホン! しかたがない。小さいのを一つつくってやってくれ」
   おくさんが粉をすくってナベにおとすと、「チン」と音をたてて、おまんじゅうはみるみるうちに、ナベいっぱいにふくれあがったではありませんか。
  「おお、もったいない。おまえはなんてむだなことをするんだ」
   イリーサは、あわてて大きなおまんじゅうをかくすと、こんどは自分で、ほんの少し粉をおとしました。
   ところが、
  「チーン」
   おまんじゅうは、まえまりも、もっと大きくふくれてしまいました。
   つくるたびに、おまんじゅうは大きく大きくふくれるばかりです。
   イリーサは、まっかになってどなりました。
  「しがたがない。いちばん小さいのを一つあげなさい」
   おくさんは、カゴからおまんじゅうをとろうとしました。
  と、ふしぎなことに、おまんじゅうは一つにくっついて、おばけのように大きくなってしまったのです。
  「おまえは、へまばっかりやっている。どれ、わたしにかしてごらん」
   イリーサがカゴに手をいれると、おまんじゅうは、やっぱり一つにくっついてしまいます。
  「ふしぎねえ」
   イリーサとおくさんは、おまんじゅうを両方から、ひっぱりっこしました。
   ところが、ひっぱればひっぱるほど、おまんじゅうはくっついてしまうのです。
   二人とも、もうヘトヘトにつかれてしまいました。
   それでも、おまんじゅうはちぎれません。
  「ええい、にくいまんじゅうめ! もう、カゴごとおまえさんにくれてやる」
   腹をたてたイリーサは、おまんじゅうのはいったカゴを、ポイとまどの外になげました。
   すると、大目玉の男は、
  「ありがとう。さっそく町の人たちにわけてあげますよ」
  と、カゴをヒョイと肩にかけて、どこかへ消えてしまいました。
  「へんなやつだなあ」
  「ほんとにねえ」
   おくさんはニコニコして、けちんぼうでないイリーサを見ました。
  「でも、あなた。よいことをしましたね」
  「ああ、おなかはすいたけど、こころがあったかくなってきたよ」
   イリーサは、満足そうにいいました。
   おまんじゅうはたべられませんでしたが、良いことをすると、こころがあったかくなるのです。
おしまい