
  福娘童話集 > きょうの世界昔話 > 8月の世界昔話 > 岩じいさん
8月20日の世界の昔話
  
  
  
  岩じいさん
  中国の昔話 → 中国の国情報
 むかしむかし、あるところに、二人の兄弟がいました。
   にいさんがお嫁さんをもらったので、弟は家をでました。
   そのときにいさんは、クワを一本とミノを一枚くれただけでした。
   弟はまいにち、そのクワをかつぎ、ミノをしょって山にいきました。
   山のあれ地をたがやして、畑をつくるつもりです。
   あれ地は、だんだんたがやされていきました。
   けれどもまんなかに大きな岩があって、どうしてもとりのぞくことができません。
   その岩の形は、背中のまがったおじいさんにそっくりでした。
   ですから弟は、晴れた日にはいつもミノをぬいで、岩の上にかけてこういいました。
  「じいさん、じいさん。どうかちょっとのあいだ、このミノをしょっていておくれ」
   それから働いて、くたびれてくると、弟はその岩のそばにすわりこんで、岩にむかってはなしかけました。
  「じいさん、じいさん。おれもあんたみたいに、つかれをしらずにすごしたいもんだよ」
   ところがある日のこと。
   弟がいつものように、その岩にミノをひっかけて、
  「じいさん、じいさん。おれも、あんたみたいに」
  と、いいかけたとき、
  「やれ、わしもくたびれました」
  と、とつぜん岩が口をききました。
  「あんたのこのボロミノは、おもくてかなわんよ。おわかいの。わしはあんたに、銀をすこしばかりやるから、こいつをわしに乗せるのはやめてくださいよ」
   それから岩は、声をひくくして、こういいました。
  「あした、銀をいれるために、自分の背丈ほどの袋を持っておいで」
   弟はいわれたとおりの袋をつくると、あくる日、それを持って山ヘやってきました。
   すると、どうでしょう。
   岩じいさんはパッと口を開いて、まっ白に光る銀をザラザラザラザラと、はきだしはじめたではありませんか。
   弟はあわてて、袋をそばに持っていきました。
   袋は、またたくまに銀でいっぱいになりました。
  「もう、いっぱいになったかね」
  と、岩じいさんが聞きました。
  「なった、なった、多すぎるくらいだよ」
  と、弟はニッコリして、こたえました。
  「みんな持ってお帰り。あんたはよく働いてくれた。この銀はそのお礼だよ」
   岩じいさんは、それっきり口をとじてしまいました。
   弟は喜んで、銀をしょって帰りました。
   にいさんはこれを見ると、さっそく弟からクワとミノをかりました。
   そして山の岩じいさんのところへいって、ミノをその上にかけました。
   それからなにもしないで、じいさんの口をジッと見ていました。
   ところがじいさんは、いつまでたっても口を開きません。
  「おい、いつになったら口をあけるんだい! このがんこじじい! なんで銀をださないんだ!」
  と、にいさんはわめきました。
   けれども岩じいさんは、やっぱり口を開きません。
   そのうちに、にいさんはうまい方法を思いつきました。
   おもい石をいくつもしょってきて、岩じいさんのからだの上に、ドスン! ドスン! と、乗せたのです。
   これには、じいさんはくるしくてたまりません。
   とうとう、口を開きました。
  「おまえもあした、自分の背丈ほどの袋を持って、銀をとりにきなさい」
  「ようしきた!」
   にいさんはうしろをむいて、かけだしました。
  「これ、まてっ!」
   じいさんは、大声でよびとめました。
  「おまえは銀のことばかりにむちゅうになって、わしのからだに乗せた石はそのまんまか!」
   それを聞くと、にいさんはシブシブもどってきました。
   そして岩じいさんの上に乗せておいた石をおろすと、とぶように帰っていきました。
   あくる朝、日の出といっしょに、にいさんは山にのぼっていきました。
   その背中にはなんと、自分の背丈の十倍はある、大きな袋をしょっているではありませんか。
   にいさんは、その大きな袋の大きな口を、岩じいさんの口もとに持っていって、
  「さあ、ドンドンと銀をはきだしてくれ」
  と、いいました。
   じいさんは、めんどうくさそうに銀をはきだしました。
   にいさんは、そのまっ白な銀を袋の口にうけながら、
  (しめ、しめ。こんなにドッサリと銀がありゃあ、ぜいたくにくらせるぞ)
  と、思いました。
   するとそのとき、じいさんが聞きました。
  「もう、いっぱいになったかね?」
   袋の中を見ると、もうすぐいっぱいです。
   けれども、
  「まだだ。まだまだだ!」
  と、こたえました。
   岩じいさんは、銀をドンドンはきだしました。
   しばらくすると、また、
  「いっぱいになったかね?」
  と、聞きました。
   見ると、もう袋の口から、いまにもこぼれそうです。
   けれどもにいさんは、もっともっとほしくてなりません。
  「まだまだ! もっと出すんだ!」
  と、いいながら、もっと銀を出してやろうと、両手をじいさんの口の中へつっこみました。
   そのとき、岩じいさんの口がかたくとじてしまい、にいさんの両手は、おしてもひっぱってもぬけません。
  「口をあけろ! 口をあけろ!」
   にいさんは大声でわめきながら、メチャクチャにあばれました。
   けれども岩じいさんは、かたく口をむすんだままです。
  「たすてくれ。おねがいだあ!」
   にいさんはなみだをながしてたのみましたが、それでも岩じいさんは口を開きません。
   とうとう、夜になりました。
   にいさんは目をなきはらしながら、まだあばれていますが、両手はやっぱりはさまれたまんまです。
   そのうちに夜がふけて、ま夜中になると、大雨がザアー、ザアーふってきました。
   にいさんは、心配で心配でなりません。
  と、いっても、自分のからだの事ではなく、袋に山もりの銀が、雨に流されていくからです。
   あくる朝、その銀のちらばった山に、お日さまが、さっと光を投げました。
   するとふしぎなことに、白い銀はとけだして、見る見るうちに、きたないドロにかわってしまいました。
   そのまたあくる日の昼すぎになって、やっとお嫁さんが、にいさんをさがしにやってきました。
   そして、このありさまを見ると、しりもちをついてなきだしました。
  「おい、おい、なくな。それよりおれを、ひっぱってくれ」
   お嫁さんは、ようやくなくのをやめて、にいさんをうしろからだきかかえると、力いっぱいひっぱりました。
  「そーれ、よーいしょ!」
  「ほーれ、こーらしょ!」
   お嫁さんが、かけ声もろともひっぱるたびに、
  「いてててて!」
  「そうれ、よーいしょ!」
  「いてててて! もういい、いたいからひっぱるな! こうなりゃあ、しかたがない。めしを持ってきてたべさせてくれ。腹がいっぱいになったら、また、ぬけだす方法を考えよう」
   それからというもの、お嫁さんは、毎日、毎日、ごはんをはこんでいっては、たべさせました。
   雨の日も、風の日も。
   こうして、三年たちました。
   けれども岩じいさんは、やっぱり口を開きません。
   お嫁さんは、家の田や畑ものこらず売ってしまって、いまではすっかり貧乏になりました。
   そのうちに、ごはんをはこんでいくのも、なんだかとてもめんどうくさくなってきました。
   それである日のこと、にいさんにむかって、大声でこんな歌をうたいました。
  ♪はあ、ごはんはこんで、三年と三月。
  ♪いまじゃ、お米もスッカラカン。
  ♪どうにもこうにも、しょうがない。
  ♪いっそ、その手をチョンと、きりましょか。
   これを聞くと、岩じいさんは思わず、ワッハッハと笑いだしました。
   すると、にいさんの手がスッポーン! と、ようやくぬけたのです。
おしまい