| 
       | 
      | 
     
          福娘童話集 > お話し きかせてね > 日本昔話の朗読 
         
          
         
かなシイ木と、うれシイ木 
吉四六(きっちょむ)さん → 吉四六さんについて 
      
      
       むかしむかし、吉四六さんと言う、とてもとんちの出来る人がいました。 
         
 ある年のお正月の事です。 
 吉四六さんは村人たちと一緒に、山ヘたきぎを取りに行きました。 
 その山には、しいの木(→ブナ科の常緑高木)がたくさん生えています。 
 村人たちは、せっせと木の枝を落とし、それを束ねてたきぎを作っていきました。 
 ところが吉四六さんは大きな木の根っこに腰をかけて、のんびりとタバコをふかしています。 
 また、何かとんちを考えているのでしょうか? 
 
 そのうちに、村人たちはたくさんたきぎを取ったので、 
「さあ、そろそろ帰ろうか?」 
「そうだな。これくらいあればいいだろう」 
と、取ったたきぎを背中に背負って、帰ろうとしました。 
 それを見ていた吉四六さんが、村人たちに声をかけました。 
「おいおい、お前さんたち。そんな物を、かついで帰る気かい?」 
 すると村人たちは、おどろいて尋ねました。 
「えっ? そんな物って、どういう事だ?」 
「だって、そのたきぎは、しいの木ばかりじゃないか」 
「そうだよ。それがいけないのか?」 
 村人は、不思議そうに尋ねました。 
 すると吉四六さんは、こう言いました。 
「いけないのなんのって、しいの木は『かなしい』と言って、とても縁起の悪い木だ。 
 おまけに今は、お正月じゃないか。 
 こんなめでたい時に、何だって『かなしい』木をたくさん家へ持って帰るんだろうね」 
 それを聞いた村人たちは、顔を見合わせると、 
「へえ、それは知らなかった。 
 なるほど、確かにめでたいお正月に『かなしい』木なんぞ持って帰ったら、女房や子どもが可愛そうだな」 
と、せっかく集めたたきぎをそこらへ放り出して、また別の木を切り始めました。 
「へっへっへ。しめしめ」 
 吉四六さんは、みんなが放り出したたきぎを集めて山ほど背中に背負うと、 
「それじゃ、みなさん。お先に帰らしてもらいますよ」 
と、一人でさっさと帰ろうとしました。 
 村人たちは、びっくりして、 
「おいおい、吉四六さん。お前、そのしいの木のたきぎは『かなしい』と言って、とても縁起が悪いって言ったじゃないか」 
「そうだよ。そんな物をかついで、どうするつもりだ?」 
と、口々に言いました。 
 すると吉四六さんは、すました顔で言いました。 
「いやいや、このしいの木は、『うれしい』と言ってな、とても縁起が良い物なんだ。 
 まして今は、お正月じゃないか。 
 こんな縁起の良い事があるもんか」 
 それを聞いた村人たちは、  
「しまった。またしても、吉四六さんにやられたわ」 
と、くやしがったそうです。 
      おしまい 
        
         
        
       
     | 
      | 
    
       |