| 
     | 
      | 
     
          福娘童話集 > お話し きかせてね > 日本昔話の朗読 
         
          
         
サケのおじいさん 
      
      
       むかしむかし、ある北国の川に、太助(たすけ)とよばれる大きなサケが住んでいました。 
 毎年、冬が近づくと、太助がたくさんのサケを道案内して、川上の卵を産む場所へサケたちを連れて行くのでした。 
「おお、今年もたくさんのサケが来たな」 
「間違っても、大助だけはアミにかけるでないぞ」 
「そうそう、毎年たくさんのサケが来るのは、太助のおかげだからな」 
 漁師たちはそう言って、道案内の大助が通り過ぎてからサケをとりはじめるのです。 
 太助は、とても大事にされていました。 
 ところがこの川の近くにサケ好きの長者(ちょうじゃ)がいて、以前からサケの太助を食べたいと思っていたのです。 
 
 ある日の事、この長者が、長者の家で働いている大勢の人たちに言いました。 
「サケの大助を、食ってみたい。そこでみなの衆、大きなアミを作れ。よいか、川幅いっぱいの大アミを作るのじゃ」 
「えっ、あの太助をとるのですか?」 
「そうじゃ。さあ、はやくアミを作れ」 
「・・・・・・」 
 長者の言いつけなので、みんなは仕方なく長い長い大アミを作りました。 
 
 さていよいよ、大アミが出来上がった晩の事です。 
 長者が眠っていると、まくらもとに白いひげの仙人(せんにん)のようなおじいさんが現れました。 
「これ、長者よ。明日の朝、大助がサケを連れて川をのぼる。サケは、いくらでもとるがよい。ただし大助だけは、アミにかけないでくれ。たのんだぞ」 
 そう言い残して、おじいさんは消えました。 
 
 次の朝、長者は夜が明けないうちから、家の者をたたき起こして川に行きました。 
 やがて海から波をたてて、数え切れないほどたくさんのサケがのぼってきました。 
 サケのむれの一番先頭には、特別大きい大助の姿が見えます。 
 それを見た長者は、大声でさけびました。 
「それ、今だ! アミをはれ! 大助を逃がすなでないぞ!」 
 川幅いっぱいに大アミがはられて、たくさんのサケがアミにひっかかりました。 
 サケのうろこが朝日をあびて、キラキラと輝いています。 
 今日は、今までにない大漁でした。 
 でもその中に、大助の姿はありませんでした。 
「太助はどうした?! 太助を探し出すんじゃ!」 
 大声を上げる長者の前に、昨日のおじいさんが姿を現しました。 
 おじいさんは長者に、悲しそうな顔で頼みました。 
「長者よ、大助をとってしまったら、たくさんのサケたちの道案内がなくなってしまう。道案内がなくなれば、サケたちは川をのぼる事が出来ん。どうか太助を、見逃してやってくれ」 
 しかし長者は、首を横に振っておじいさんに怒鳴りつけました。 
「いやじゃ! わしは太助を食うんじゃ! ほかのサケがどうなろうが、わしは知らん!」 
 するとおじいさんの姿がスーッと消えて、気がつくと長者の足下に特別大きなサケが一匹、横たわっていました。 
 そのサケこそが、太助です。 
「やったぞ! ついに太助を手入れたぞ」 
 長者は手をたたいて喜びましたが、その日から長者は不運続きで、やがてひどい貧乏になってしまいました。 
 そして次の年から、この川にはサケが一匹も来なくなったそうです。 
      おしまい 
        
         
        
       
     | 
      | 
    
       |