
      福娘童話集 > きょうの日本昔話 > きょうの日本昔話用語集 人物や職業 > 長者
長者
 長者(ちょうじゃ)とは、裕福な人をさす言葉で、要するにお金持ちの事です。
   何かの商売で成功した人には、その商売の名前を取って、○○長者と呼ばれます。
   お金があって、生活に不自由がないので、歌や俳句を作ったり、囲碁や将棋をして、気楽に暮らしている人が多かったそうです。
  
   例 
  炭焼長者、材木長者、麦長者 
  
   長者の登場する、主な昔話。
  
  ・わらしべ長者
  ・聴き耳ずきん
  ・ネコの恩返し
・ゆうれいのでるやしき
・はかばへいくむすめ
・テンをたいじしたネコ
・どろぼうたいじのへ
・千両箱の昼寝
・木仏長者
・三年寝たろう
・人のよめになったネコ
・タニシ長者
・サケのおじいさん
・空飛ぶ米俵
・大きな運と小さな運