| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 10月の日本昔話 > タニシ長者 
      10月12日の日本の昔話 
          
          
         
  タニシ長者(ちょうじゃ→詳細) 
       むかしむかし、貧乏なお百姓(ひゃくしょう→詳細)さん夫婦がいました。 
   子どもが生まれないので、さびしくてたまりません。 
  「神さま、どうぞ子どもをさずけてください。どんな小さい、タニシ(→詳細)の子でもいいんです」 
   ふたりで毎日お願いしました。 
   するとまもなく、あかんぼうが生まれました。 
   かたつむりみたいな、タニシです。 
  「ほんとうに小さい、タニシの子だ」 
  「でも、神さまがくださったんですよ」 
   お百姓のおとうさんとおかあさんは喜んで、大事に育てました。 
   タニシの子は、何年たっても大きくなりません。 
   そのうちに、おとうさんとおかあさんは年寄りになりました。 
   ある日、おとうさんはつくったお米を俵(たわら)につめて、ウマにのせました。 
  「ああ、重いな、よいこらしょ」 
   そのとき、頭の上で声がしました。 
  「おとうさん、その俵、村のお金持ちの所へ運ぶんでしょう」 
   おとうさんは、ビックリしてあたりを見回しましたが、屋根の下のたなにのせてやったタニシが、日なたぼっこをしているだけです。 
  「だれもいない。なにかの聞きまちがいだな」 
   そう思って、おとうさんはまた、俵をつんでいました。 
  「おとうさん、ぼくが俵を運んでいくよ」 
   頭の上で、さっきと同じ声がしました。 
   見回しても、タニシの子しかいません。 
  「? ・・・もしかして、おまえか?」 
  「はい、おとうさん」 
   なんと、タニシがしゃべったのです。 
   ビックリしたおとうさんは、おかあさんを呼びにいきました。 
  「ねえ、おとうさん、おかあさん。ぼく、うまは引いていけないから、俵の上にのせてよ。ぼくが届けてあげるから」 
   また、タニシがいいました。 
  「なんてふしぎなんでしょう。きっと、神さまがくださった子どもだからですよ」 
  「それなら、お使いもできるかもしれないな」 
   そういって、おとうさんは三俵積んだ米俵の上に、タニシをのせました。 
  「じゃ、おとうさん、おかあさん、いってきます」 
  「よく気をつけておいでよ」 
   タニシの子がかけ声をかけると、ウマは歩きだしました。 
   パカパカパカパカ。 
   細い田んぼ道でも、ズンズンと、ウマを歩かせます。 
   曲がる道も、タニシの子はちゃんと知っています。 
   じょうずに回らせて、ドンドン進んでいきました。 
   やがて、お金持ちの大きな家につきました。 
  「おや? ウマが、ひとりでお米を運んできたよ」 
   庭にいた人たちが、目を丸くしました。 
  「お米を届けにきました。あの、おろして」 
   俵の間から、タニシがいったので、みんなは飛びあがっておどろきました。 
  「タニシが、お米を運んできたよ!」 
   その声を聞いて、お金持ちも出てきました。 
   見ると、タニシの子はみんなにさしずして、俵を物置きへ運ばせています。 
   それが終わると、お金持ちに大人のようにきちんとあいさつをしました。 
  「小さなタニシだが、なんてかしこい若者だろう」 
   感心したお金持ちは、娘のおむこさんにきてもらいました。 
   お嫁さんになったお金持ちの娘は、とてもやさしい人でした。 
   貧乏なタニシのおとうさんとおかあさんにも、とてもしんせつにしてあげました。 
   ある日、タニシのおとうさんたちの家へ、ふたりで出かけました。 
   途中に、神社があります。 
  「わたし、ちょっとお参りをしていくわ」 
   お参りして道までくると、おむこさんのタニシがいません。 
  「あなた、どこへ行ってしまったの?」 
   泣きながらさがしていると、りっぱな男の人がきました。 
  「泣かなくてもいいよ。あんたが神さまにお参りしてくれたので、人間になれました」 
  「人間に。うれしいわ!」 
   ふたりは喜んで、しあわせに暮らしました。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |