| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 10月の日本昔話 > テングの羽うちわ 
      10月27日の日本の昔話 
          
          
         
  テングの羽うちわ 
       むかしむかし、あるところに、ふく八という男がいました。 
   とても、とんちのいい男でした。 
   ある日、ふく八はテング(→詳細)の住んでいるという、テング山へ登っていきました。 
   そして、大きなサイコロをころがしては、 
  「うわっ、見える見える、江戸が見えるぞ。京が見えるぞ」 
  と、おもしろそうに大声をたてました。 
   あまりにもおもしろそうなので、テングが、そっと出てきていいました。 
  「おい、ふく八、おれにもそれを貸せ!」 
  「いやだよ。こんなおもしろい物が貸せるかい」 
  「・・・おまえは、テング山ヘきて、テングさまがこわくないのか?」 
  「テングなんか、こわくないよ。それよりか、このサイコロがおもしろいわ。ころがしさえすれば、どこでも見える。うわっ、今度は大阪が見えるぞ」 
   ふり向きもしないで、ふく八はサイコロに一生けんめいです。 
  「おい、ふく八、そんならおまえのこわい物はなんだ?」 
  「おれのこわいのは、ぼたもちだ」 
  「へえ、あんなおいしい物を?」 
  「ああ、名まえを聞いただけでも、ゾゾッとする。だがテングさん、あんたは、なにがこわい?」 
  「おれは、トゲのあるからたち(中国原産のミカン科の落葉低木)だよ」 
  「しめたっ!」 
  「ええ、なにがしめたじゃ?」 
  「いや、そんなことはどうでもよい」 
   ふく八は、それをごまかすように、あわててサイコロをころがすと、 
  「うわっ、見える見える。どんなに遠い所でも、手に取るように見えるわ」 
  と、おどりあがっていいました。 
   テングは、そのサイコロがほしくてたまりません。 
  「おい、このテングのうちわをやるから見せろ。これであおぐと、鼻が高くなったり低くなったり、自由自在(じゆうじざい)だ」 
  「うそつけ、そんなことができるものか」 
  「よし、見てろよ」 
   テングは、ふく八の鼻をあおぎながら、 
  「ふく八の鼻、高くなれ、高くなれ」 
  と、いいました。 
   すると、ふく八の鼻はグングンのびて、向こうの山へつきそうになりました。 
   ふく八は困って、 
  「早く、元どおりにしてくれ」 
  と、さけびました。 
  「そんなら、このうちわとサイコロと、とりかえるか?」 
  「しかたがない、取りかえるよ。早くあおいでちぢめてくれ」 
   こうして、ふく八はテングのうちわを手に入れると、飛ぶようにして帰っていきました。 
   テングは、うれしそうに笑いながら、 
  「そんならひとつ、ほうぼうを見物してみようかな」 
  と、いって、サイコロをころがしましたが、なんにも見えません。 
   いくらやっても、だめです。 
   テングは、ふく八にだまされたことに気がついて、 
  「よくもだましたな! よし、あすはこの仕返しをしてやるぞ!」 
  と、カンカンにおこりだしました。 
   あくる日、テングはぼたもちをいっぱいさげて、ふく八の家ヘ出かけました。 
   家の回りには、テングの苦手なからたちが立ててあるので、テングは外からふく八めがけて、 
  「そら、こわがるがよい」 
  と、いって、ぼたもちを投げつけて帰っていきました。 
   ふく八は、ペロリと舌を出し、 
  「これは、ごちそうさま」 
  と、いって、たらふくぼたもちを食べました。 
   それからのち、ふく八はテングのうちわを使って、低くて困っている人の鼻を高くしてやり、高くて困っている人の鼻を低くしてやって、たいへんみんなから喜ばれたということです。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |