| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 10月の日本昔話 > 右手を出した観音像 
      10月29日の日本の昔話 
          
          
         
  右手を出した観音像 
       むかしむかし、ある山の中に恐ろしい山姥(やまんば→詳細)が住んでいました。 
   この山姥は、いつも赤ん坊の泣きまねをして歩きます。 
  (おや、赤ん坊が泣いているぞ) 
   そう思って泣き声の方に近づいていくと、いきなり姿を現し、その人を食べてしまうのです。 
   だから、だれもこわがって、この山へ行く者はいませんでした。 
   ところが、山のふもとの村に、卯平太(うへいた)という力持ちの男がいて、 
  「山姥ぐらい、おらが退治してやる」 
  と、一人で山へ登っていきました。 
   すると、どこからともなく赤ん坊の泣く声がします。 
   いそいで泣き声のする方へ行ってみると、おばあさんが立っていました。 
  「どうして、こんなところにいる?」 
  「はあ、村へ帰る途中、道に迷ってしまって」 
   おばあさんは、さもこまったように首をふりました。 
  (ははん、こいつは山姥だな) 
   卯平太は、なにくわぬ顔でいいました。 
  「そんなら、おらが村までおぶってやる」 
  「そいつはありがたい」 
   山姥はニヤッと笑うと、卯平太の背中におぶさりました。 
   卯平太は、ふところから帯を出して山姥を背中にくくりつけると、その両手をぎゅっとにぎりしめました。 
  「さあ、いくぞ!」 
   卯平太は、山姥を背おったまま、ドンドン山をくだっていきます。 
   両手をしっかりとにぎられているので、山姥はなにもできません。 
   山の下まで来たとき、山姥がさけびました。 
  「おろしてくれ。手をはなしてくれ!」 
   それでも卯平太は、 
  「いやいや、村はまだ遠い」 
  と、いって、どんどん走り、自分の家までつれていきました。 
   そして家にとびこむなり、戸や窓をしっかりとしめ、いろりの火を大きくしました。 
   それから、帯をほどいて山姥を下へおろすやいなや、いろりの中へつきとばしました。 
  「あち、あち、あちちちち!」 
   山姥は、あわてていろりをとびだして、家の中を逃げまわりました。 
  「山姥め、もう逃がしはしないぞ!」 
   卯平太がとびかかろうとしたとたん、山姥の姿が消えました。 
   ところが、ふと仏壇(ぶつだん)を見ると、いつのまにか観音像(かんのんぞう)が二つにふえています。 
  (山姥め、観音像に化けおったな) 
   でも、どっちが山姥の化けた観音像かわかりません。 
   しばらく考えていた卯平太は、わざと大声で、 
  「そうだ。観音さまにアズキご飯をそなえるのを忘れていた。うちの観音さまはふしぎな観音さまで、アズキご飯をそなえると、ニッコリ笑って右手を出すからな」 
  と、いいながら、台所からアズキご飯を皿に入れてきて、仏壇にそなえます。 
   すると、どうでしょう。 
   観音像のひとつが、ニッコリ笑って右手を出したのです。 
  「ばかめ!」 
   卯平太は、その右手をつかむなり、力いっぱい投げつけました。 
   観音像はみるみる山姥の姿になって、腰をさすりながら立ちあがろうとします。 
  「いままで、よくも人を食ったな!」 
   卯平太は鉄の棒でふりあげると、山姥をやっつけました。 
   それからは、村の人たちは安心して山へ行くようになったということです。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |