| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 10月の日本昔話 > タヌキとキツネ 
      10月24日の日本の昔話 
          
          
         
  タヌキとキツネ 
       むかしむかし、タヌキとキツネがいました。 
   タヌキもキツネも、化けるのが大好きです。 
  「日本で、いちばん化けるのがじょうずなのは、このタヌキさんだ」 
   ある日、タヌキがいいました。 
   するとキツネも、 
  「日本で、いちばん化けるのがじょうずなのは、このキツネさんだ」 
  と、いいました。 
  「じゃ、ひとつ、化け比べをしようじゃないか。どっちが日本一か、決めようぜ」 
   タヌキが、いいました。 
  「よしきた。じゃ、さっそく始めるよ」 
   キツネはそういうと、ドンドン、ドンドン走っていってしまいました。 
  「このへんで、よかろう。・・・コンコンコンの、コココン、コン!」 
   タヌキの姿が見えない所までくると、キツネはおまじないをとなえて、道ばたのおじぞう(→詳細)さんに化けてしまいました。 
  「キツネくん、なにに化けたのかな?」 
   タヌキは、あとからやってきました。 
  「どっこいしょ。このへんで、お弁当にしようか」 
   くいしんぼうのタヌキは、道ばたにすわってお弁当を取り出しました。 
   おいしそうな、おにぎりです。 
  「いただきまーす」 
   パクンと、食ベようとしたとき、タヌキはおじぞうさんを見つけました。 
  「これはこれは、おじぞうさん。おこぎり一つ、おそなえしましょう」 
   タヌキがおにぎりをそなえて、おじぎを一つすると、今さっきそなえしたおにぎりが、もうありません。 
  「おや? 変だなあ」 
   もう一つあげて、おじぎをして、おじぞうさんの手を見ると、半分食べかけのおにぎりがのっかっています。 
  「石のおじぞうさんが、おにぎりを食ベるはずがない。・・・ははん、さてはキツネだな」 
   タヌキがおじぞうさんの手をたたくと、おじぞうさんはキツネにもどりました。 
   さて、今度はタヌキが化ける番です。 
  「ぼくは、お殿さまに化けてみせるよ。あしたのお昼ごろ、りっぱなお殿さまになって、お供を連れてこの道を通るから、よく見ておくれ」 
  「よし、あしたのお昼ごろだね」 
   タヌキとキツネは、そういって別れました。 
   つぎの日です。 
   せっかちなキツネは、朝から道ばたにすわって、タヌキの化けたお殿さまを待っていました。 
   でも、タヌキはなかなかきません。 
   キツネは、いつのまにかウトウト眠ってしまいました。 
   どのくらいたったでしょう、キツネが目をさますと、道の向こうから、 
  「下にー、下にー。お殿さまのお通りいー!」 
   と、声が聞こえてきました。 
  「あっ、きたぞきたぞ」 
   キツネが飛び起きてみると、りっぱな行列が、しずしずと進んできます。 
  「よお、タヌキくん、うまく化けたなあ。ほんとにお殿さまそっくりだ」 
   キツネはお殿さまの前へ出ていって、大声でいいながら、一生けんめい手をたたいてほめました。 
   ところがそれは、ほんとうのお殿さまの行列だったのです。 
  「なんと、ふらちなキツネめ!」 
   お殿さまの家来が飛び出してくると、キツネをつかまえて、さんざんにたたきました。 
  「やーい、キツネくん、おにぎりをぬすんだばつだよ」 
   タヌキはたたかれているキツネを見て、大喜びしました。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |