| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 10月の日本昔話 > 化け上手 
      10月23日の日本の昔話 
          
          
         
  化け上手 
       むかしむかし、あるところに、人を化(ば)かすタヌキが山にいて、とうげをこえる人がこまっていました。 
   あるとき、どきょうのある商人がウマに荷物をたくさんつんで、この山にさしかかりました。 
  「しめしめ、よいものがきた」 
   タヌキは喜んで、若い娘に化けました。 
   えっちらほっちらと、山を登ってきた商人は、娘を見てあやしみました。 
  「おかしいな、こんな山に娘が一人で。ははーん。こいつがいたすらタヌキじゃな。よし、ひとつこらしめてやれ」 
   そう思い、商人はそしらぬ顔で近づいて行きました。 
   そして、 
  「こらこらタヌキ、そんな下手くそな化け方じゃ、すぐにバレてしまうわい。わしはとなりの森のキツネじゃが、ほれ、よう化けとるじゃろうが」 
   タヌキはビックリして、商人を見ました。 
  (なるほど、ウマから荷物まで本物そっくりじゃ。こりゃ、わしの負けじゃ) 
  タヌキは商人に手をついて頭を下げると、 
  「キツネどん、わしにひとつ、その化け方を教えてもらえんじゃろうか」 
  と、たのんだのです。 
  「ええとも、ええとも。簡単じゃ。この化け袋さ入って呪文(じゅもん)をとなえたら、すぐに上手になれるだ」 
   そう言いながら、からっぽの袋の口を開けました。 
  「それだけでええのか?」 
  と、言いながらタヌキがその中へ入ると、商人はすぐに口をしっかりむすんで、 
  「ちいとばかし、ガマンするのじゃぞ、すぐに呪文さとなえて出してやるからな」 
   そして家へ帰ると、そのタヌキでタヌキ汁をこしらえて、家族みんなでフーフー言いながら、食べてしまいました。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |