|
|
福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 7月の日本昔話 > 千両箱の昼寝
7月17日の日本の昔話
千両箱の昼寝
むかしむかし、京の都に、大金持ちがいました。
子どものときに村を出て、京の都にやってきたのです。
そして、食うものも食わず、ただもう、財産(ざいさん)をつくることだけにむちゅうで、ためた金はあっちの人こっちの人に、クルクルとまわして、りそく(→お金を借りたときに、借りたお金よりも多くのお金を返します。その多い分のお金をりそくといいます)を取りました。
こうして、男は銀八千貫という金持ちになり、金持ちの多い京の都でも、一流の長者(ちょうじゃ→詳細)になりました。
さて、この男。
長者になっても、ただの一度も、親子・兄弟・親類の者を、ひとりとして京ヘまねいたことがありません。
ところがどうした風のふきまわしか、今年のぎおんの祭りには、ひとりでもよけいにきてほしいといって、里の者をまねいたのでした。
里の者たちは、
「有名な、ぎおん祭りがおがめるわい」
「とまりがけの京見物じゃ」
と、大よろこびです。
兄は兄で、
「わしの弟は、京でも名高い長者さまじゃ。ごちそうも、きっとみごとなものにちがいなかろう」
と、たいヘんじまんしておりました。
まねかれた連中は、親兄弟はもとより、いとこ、はとこ(親同士がいとこである子の関係)のすえまでも、とっておきのいしょうをつけ、はるばる京ヘのりこんできました。
男は、ていねいにみんなをむかえて、
「みなさま。遠いところをようおいでくだされた。今日は六月六日。明日から七日間、ぎおんさまのお祭りでございます。つきましては、お祭りの前祝い。おぜんの用意ができましたので、どうぞ、お席についてくだされ」
と、おくのざしきに案内しました。
みんなは胸をワクワクさせて、ぜんにつきましたが、ついてみてビックリ。
ぜんの上には、汁といっても、なっぱのうすい汁。
めしはといえば、精米(せいまい→米の表面を削り、白米にすること)のてまをおしんだ、黒いげん米。
いわいぜんというのに、魚はつけず、ただ、もうしわけていどに、ウリのなますがちょっぴり。
酒は、酒屋のちゃんとした酒ではなくて、お酢のような味の、下手な手作りの酒がたったの一ぱい。
こんなしみったれたいわいぜんは、いなかにいてさえ、見たことがありません。
みんなはあきれて口がきけず、ただ、顔を見あわせるばかり。
あまりといえばあまりのことに、男の兄は、
「なあ、弟よ。これがぎおんさまのいわいぜんかい? いくらなんでも、おそまつというものじゃないか?」
と、いえば、主人は下をうつむいて、ため息まじりに、
「まことに、まことに、そのとおり。と、いうのも、今年ほど、まわりあわせの悪い年はなく。何とか運なおしをせねばならんとおもい、こうして、みんなをよんだというわけです」
いわれて、兄はビックリ。
「なに? ことしはそんなに運が悪いのか。・・・やれやれ。それは心配なこった。いったい、どのように悪いのじゃ?」
「話をするより、運のわるいしょうこを、どうかひとつ見てもらいたい。さあさあ、みなさんこちらヘ」
と、先にたって一同を、土蔵(どぞう→むかしの倉庫)の前に案内しました。
大きなおもい土蔵のとびらをあけて、
「さあ、中を見てくだされ」
見ると、中には千両箱が、山のようにつみかさねてあります。
「ごらんなされ。あのとおりじゃ。いつもの年なら、箱は一つもここにはないはずなのに。どうしたことか、今年はお金どのが家においでじゃ。おかげで、りそくは入らないので金はふえず、まことに、こまったものです。あのように、お金どのが昼寝をしてござってはな」
そういって主人は、また、大きなため息をつきました。
まったく、ぜいたくな悩みです。
おしまい
|
|
|