| 
      | 
     
          福娘童話集 > お話し きかせてね > 日本昔話の朗読 
         
          
         
おとりのキジ 
吉四六(きっちょむ)さん → 吉四六さんについて 
      
      
       むかしむかし、吉四六さんと言う、とてもゆかいな人がいました。 
         
 吉四六さんの村にはカラスがたくさんいて、畑は荒らされるし、朝から晩までカァー、カァーとうるさいし、まったく困ったやっかい者です。 
「よし、わしがカラスを捕まえてやろう」 
 吉四六さんがワナをしかけると、二十羽あまりのカラスがとれました。 
「さて、このカラスをどうしようか?」 
 カラスは他の鳥と違って、食べてもおいしくありません。 
 かといって、このまま捨ててしまうのも、もったい話です。 
「そうだ。町へ持って行って、カラスを売ってこよう」 
 吉四六さんはカゴにカラスを入れると、何を考えたのかカゴのふたの上にキジを一羽乗せて出かけました。 
 
「ええー、カラスはいらんかな。カラスの大安売りだよ。一羽がたったの十文(→三百円ほど)。カラスはいらんかな」 
 吉四六さんの売り声に、町の人たちは驚きました。 
「おい、見ろよ。カラス、カラスと言っているが、カゴにつけているのはキジではないか」 
「なるほど、キジに間違いない。あの男、よほど田舎者とみえる。きっとカラスとキジの区別がつかんのだ。キジが一羽たったの十文なら、安い買い物だ。おーい、一羽くれ」 
「わしにも、そのキジ・・・、いや、カラスをくれ」 
「わしにもだ」 
 町の人たちが寄って来ると、吉四六さんはみんなから十文ずつもらって、カゴに入ったカラスを渡しました。 
「何だこれは? カラスではないか?」 
「そうだ、なぜキジをくれない!」 
 町の人たちは文句を言いましたが、吉四六さんはにっこり笑って言いました。 
「わしはちゃんと『カラスはいらんかな』と、言ったではないか。そうだろう?」 
「そっ、それは確かに・・・」 
 こうして吉四六さんは、売り物にならないカラスで大金をかせいだのです。 
      おしまい 
        
         
        
       
     | 
      | 
    
       |