
  福娘童話集 > きょうの世界昔話 > 3月の世界昔話 > 四人の子ども
3月2日の世界の昔話
  
  
  
  四人の子ども
  アルゼンチンの昔話 → アルゼンチンの国情報
 むかしむかし、あるところに、四人の子どもをもったお母さんがいました。
 子どもたちは、みんないうことをきかなくて、けんかばかりしていました。
 でも、一番下の息子のピカフロルだけは、お母さん思いのいい子でした。
 ある日、お母さんは子どもたちをよんでいいました。
  「おまえたち。お母さんはすっかり年をとってしまった。おまえたちも、もう大きくなったのだから、自分たちでしごとをさがしてごらん。そうしたらお母さんも、安心して死ねるよ」
 すると、一番上のコルコルがいいました。
  「ぼくは、山のおくの森ヘいくよ。そして昼間はねむって、夜になったら食べ物をさがすのさ」
  「わたしは、お墓のそばにすむわ。あそこはとてもしずかだもの。おなかがすいたら、たべるものをさがせばいいわ」
  と、二番目のレチューサがいいました。
  「わたしは、すてきな糸をおるのよ。はたをおくところは、くらいすずしい場所にするわ」
  と、三番目のアラーニャがさけびました。
  「ピカフロルや。おまえはどうするんだね?」
  と、お母さんは四番目の息子に聞きました。
  「ぼくはお母さんのそばにいます。お母さんのおせわをして、お母さんのためにはたらきます」
  と、ピカフロルはいいました。
 いく月かたったある日、お母さんはおもい病気にかかりました。
 死ぬときが近づいてきたのを知ったお母さんは、ピカフロルに、にいさんやねえさんをさがしにやりました。
 ピカフロルは、森のおくにすむにいさんを見つけていいました。
  「お母さんがひどい病気です。にいさん、帰ってあげてください」
 けれどもコルコルは、大きなあくびをしてこたえました。
  「昼まっから外ヘでかけるなんてごめんだ。帰ってくれ。おれはねむくてたまらないんだよ」
 次にピカフロルは、お墓のそばにすむ、レチューサのところへいきました。
  「あら、これから髪の毛の手いれをするところよ。それに、こんなわるいお天気に外ヘなんかいきたくないわ」
 レチューサはこういって、ことわりました。
 次にピカフロルが、三番目のアラーニャをたずねると、アラーニャはいそがしそうにはたを動かしていました。
  「お母さんにいってよ。わたしはきょう、はたをおりはじめたところなのよ。だからよそヘなんかいけませんて」
 ピカフロルは家へ帰って、お母さんに、みんながこられないわけをはなしました。
 病気のお母さんは、子どもたちのつめたい心をたいそう悲しみました。
 やがて死ぬときがくると、お母さんは子どもたちのこれから先のことについて、こういいました。
  「わたしの四人の子どもたちは、それぞれに、神さまの罰(ばつ)やおめぐみをうけるだろうよ。コルコルは、ふかい森のくらやみに人びとからかくれてくらすだろう。レチューサは、だんだんみにくくなり、レチューサが口をきけば、人びとはふるえあがるだろう。アラーニャは、はたをおってくらすだろう。だが、アラーニャの糸はだれにも喜ばれないだろう。そしてピカフロルは、どこへいっても喜ばれ、だれもが見とれるほど美しくなるだろう」
 お母さんが死ぬと、神さまたちは四人の子どもたちを、鳥や虫にかえてしまいました。
 コルコルは、大きなミミズクにされました。
 そしていつも、人からにげるように森のくらやみにかくれてくらしました。
 レチューサは、みにくいフクロウになりました。
 ちょっとでもレチューサのすがたを見かけたり、声を聞いたりすると、人びとは青くなりました。
 アラーニャは、糸をおりつづけました。
 けれども、アラーニャの糸はだれにも喜ばれません。
 それは、クモの糸だったからです。
 さて、みんなを喜ばせ、見とれさすといわれたピカフロルは、赤いのどをしたハチドリになりました。
 あたたかい、お天気の日に、ユリやフウリンソウの上をとびまわって、あまいみつをすっています。
   せわしなくはばたいて、かわいらしい曲をひきながら、キラキラかがやく羽で庭いっぱいに、小さな虹(にじ)をまいてとんでいます。
おしまい