
  福娘童話集 > きょうの世界昔話 > 7月の世界昔話 > かしこい大臣
7月10日の世界の昔話
  
  
  
  かしこい大臣
  中国の昔話 → 中国の国情報
 むかしむかし、唐(とう)の国に、それはそれは美しいお姫さまがいました。
 気だてがやさしく、そのうえかしこい方でしたので、どこの国の王さまも、ぜひ自分のおきさきにむかえたいと思っていました。
 チベットの王さまも、このお姫さまをおきさきにむかえたいと思って、一番かしこい大臣を、唐の都へおつかいにやりました。
 そのころ唐の都には、もう、六つの国からおつかいがきていました。
 唐の皇帝(こうてい→王さま)は、チべットからのおつかいがきたと聞いて、こまってしまいました。
 それは、そんなに遠くへお姫さまをお嫁にやってしまっては、なかなかあうことができないだろうと、思ったからです。
 そこで皇帝は、家来たちを集めてそうだんしました。
 すると、一人の家来が、
  「はじめからチベットだけを、おことわりすることもできませんから、使者たちにむずかしい問題をだして、それをといたものの国王に姫ぎみとのご結婚をおゆるしになる、というのはいかがでしょう?」
  と、いいました。
 この考えに、皇帝もほかのものも、みんなさんせいしました。
 さて、そのつぎの日、皇帝は五百頭の母ウマと、五百頭の子ウマをひきださせました。
 そして、母ウマだけをつなぐと、こういいました。
  「使者の方がた。遠いところをごくろうでした。わたしに七人の娘があればよろしいのですが、ざんねんなことに、娘はたった一人しかおりません。そこで、こういうことにしましょう。いま、ここに五百頭の母ウマと五百頭の子ウマがいます。それぞれの親子を、ちゃんと見わけた方の王さまに、姫をさしあげることにしましょう」
 そこでおつかいたちは、子ウマをつれて母ウマたちのそばへいきました。
 けれども、母ウマがけったり、子ウマがかけだしたりするものですから、どうしてもうまくいきません。
 とうとう、一組の親子も、見わけることができませんでした。
 これを見ていたチべットのおつかいは、おいしいえさをたくさん用意してもらって、母ウマにおなかいっぱいたべさせました。
 チべット人はウマをつかいなれていますから、ウマの性質もよく知っていたのです。
 母ウマたちは、おなかがいっぱいになると、高く首をあげていななきました。
  「さあ、はやくおいで。お乳をあげましょう」
  と、自分の子どもをよんだのです。
 それを聞いて、子ウマたちはそれぞれの母ウマのところへかけよって、お乳を飲みはじめました。
 こうしてチベットのおつかいは、五百組のウマの親子を、のこらず見わけてしまいました。
 唐の皇帝は、おどろきました。
 そこで、もうひとつ問題をだすことにしました。
  「ここに、みどり色の玉があります。この玉の穴に糸を通すことのできたものの国王に、姫をお嫁にやりましょう」
 おつかいたちは、その玉を手にとってみました。
 ところが、その玉の穴というのは、それはそれは小さくて、しかも玉の中ほどで、穴がまがりくねっているのです。
 六人のおつかいたちは、あれこれと玉をいじくりまわして、なんとか糸を通そうとしました。
 けれども半日たっても、だれ一人通すことができません。
 するとチベットのおつかいは、一ぴきのアリをつかまえてきました。
 その足に糸をむすびつけて、玉の穴にいれました。
 そして出口のほうに、あまいにおいのするミツをぬっておきました。
 アリは、そのにおいにひかれて、糸をひっぱったまま穴を通りぬけました。
 それを見て唐の皇帝は、あっとおどろきました。
 でも、もう一度ためしてやろうと、思いました。
 そこで皇帝は、大工をよびました。
 まず、大きな木をきりたおさせて、その木のまんなかをきりとらせました。
 それから、根もとに近いほうも上のほうも、すっかりおなじかたちにけずらせて、ツルツルにみがかせました。
 皇帝はその木を、七人のおつかいの前にはこばせて、
  「この木は、どちらが根もとで、どちらが先のほうかな? それを見わけてください」
  と、いいました。
 こんども、六人のおつかいは木の両はしを、あちこちとながめまわしたり、なでたりさすったりしました。
 でも、そんなことでは、さっぱりけんとうがつきません。
 おしまいには、やっぱり、チべットのおつかいが見わけることになりました。
 チベットは、高い山にかこまれた国ですから、木というものをよくしっています。
 それでその木を、ご殿の庭を流れている川にうかばせました。
 木は水面にうかんでプカプカ流れていきました。
 そのうちに、かるいほうが先になり、おもいほうがうしろになりました。
 チベットのおつかいは、それを指さして、
  「この、うしろのほうが根もとで、前が木の先のほうでございます」
  と、こたえました。
  「ほほう、それはまた、どうしてですかな?」
  と、皇帝が聞きますと、
  「木というものは、先のほうより根もとになるにつれて、おもくなるものでございます。そして流れるときには、かるい方が先になって流れますから、かんたんに見わけられるのでございます」
  と、こたえました。
 こうなっては唐の皇帝も、チベットのおつかいのかしこさを、みとめないわけにはいきません。
 それでも、一人娘をそんな遠い国ヘお嫁にやってしまうのが、なんだかおしくてなりません。
 そこで、もう一度家来たちを集めて、ありったけのちえをしぼることにしました。
 みんなで、そうだんしあっているうちに、一人の大臣がいいました。
  「よい考えが、ございます」
  「ほほう。いってみなさい」
  「お姫さまと、同じように美しい娘たち三百人に、お姫さまと同じきものをきせておいて、その中からお姫さまをえらびださせるのでございます」
  「なるほど。七人のつかいのものたちは、だれも姫を知らないのだから、こんどこそあてることのできるものは、いないだろう」
 そこで皇帝は、つかいの人たちに、
  「あす、三百人の美しい娘の中から、姫をえらびだしてください。それができた人の国王こそ、姫にふさわしい方と考えます」
 これを聞いて、七人のおつかいたちは、みんなおどろいてしまいました。
 とりわけこまったのは、チべットのおつかいでした。
 せっかく、いままでむずかしい問題をうまくといてきたのに、さいごになって、とてもできそうもない問題がだされたからです。
 チベットは遠い国で、お姫さまのことはなにも知りません。
 そこでチベットのおつかいは、ご殿のまわりをさんぽするようなふりをして、ご殿に出入りする人たちに、お姫さまのことをたずねました。
 やおやにも、せんたくやにも、車ひきにも、聞いてみました。
 けれども、だれも知らないというのです。
 チベットのおつかいは、こまってしまいました。
 そのとき、ご殿のうら口から、一人のせんたくばあさんがでてきました。
 さっそく、ばあさんにも聞いてみました。
 ばあさんは、顔色をかえて、
  「とんでもない。よその国のお方にお姫さまのことをお知らせしたらたいへんです。命がなくなるんですよ」
  と、いいました。
 けれどもチべットのおつかいは、このままだまってはいられません。
  「では、お姫さまのことを知っているんだね。教えてください。おねがいだ。チベット王はすぐれた方です。姫ぎみに、ふさわしい人ですよ」
 おばあさんは、チベットのおつかいがねっしんなので、つい心を動かされました。
  「これは、お姫さまのおそばの人が、話しあっているのを、聞いたんですがね」
  と、いって、おつかいの耳もとに口をよせて、なにやらボソボソと話しました。
 さて、あくる日。
 チベットのおつかいがご殿にいくと、三百人の美しい娘たちが、ずらりとならんでいました。
 ほかの六人はとっくにきていて、さんざんさがしましたが、どうしてもさがしだすことができなくて、あきらめたところでした。
 チベットのおつかいは、一人一人をゆっくりとながめていきました。
 やがて、一人の娘のあたまの上を、金色のハチがとんでいるのを見つけました。
 娘は、いやな顔もしないで、やさしくハチを見ています。
  「このお方で、ございます!」
 チベットのおつかいは、その娘を指さしました。
  「みごとだ。そのとおりです」
 皇帝は、すっかりかんしんしてしまいました。
 さて、チベットのおつかいは、どうしてあてることができたのでしょうか。
 じつは、せんたくばあさんの話しによると、お姫さまはかみの毛に、ミツをぬるのがたいヘん好きだったのです。
 そのため、ハチやチョウチョウが集まってくるので、お姫さまはいつも、そういうムシをかわいがっていたのです。
 皇帝は、もうどうしようもありません。
 お姫さまを、チべット王にお嫁にやることにきめました。
 チベットのおつかいは喜んで、お礼をいいました。
 それから、お姫さまにむかって、
  「お姫さま、チベット王のもとにお嫁いりなさいますときは、金銀や、おめしものなどは、お持ちくださるにはおよびません。そのようなものは、チべットにもたくさんございます。そのかわり、穀物(こくもつ)のタネと、りっぱなしごとのできる職人をおねがいいたします」
  と、たのみました。
 かしこいお姫さまは、そのとおりに、皇帝におねがいしました。
 さて、お嫁いりの日がきました。
 皇帝は、お姫さまのねがいどおり、穀物のタネを五百頭のウマにつみ、すきや、くわを、千頭のウマにつんで持たせてやりました。
 そのほかに、腕のいい職人をなん百人もおともにつけてやりました。
 そのときから、チベットには穀物のタネがまかれて、おいしいムギなどがとれるようになったのです。
 つれていった職人たちも腕をふるって、りっぱなおりものや、細工物(さいくもの)をつくりはじめました。
   今でもチベットでは、そのときに伝わったおりものや細工物が、たくさん売られていますよ。
おしまい