福娘童話集 > 日本のこわい話(百物語) 
         
        百物語 第176話 
          
          
         
ネコ岳のばけネコ 
      
       むかしむかし、たびの商人(しょうにん)の五助(ごすけ)が、九州のあそ山のおくへでかけたときのことです。 
 あその草原はひろくて、千里(四千キロメートル)もあるといわれています。 
 五助は、いつのまにか道をまちがえたらしく、いわのゴツゴツしたところにでてしまいました。 
「さあ、こまったぞ」 
 五助がこまっていると、かすかに、ネコのなきごえがきこえました。 
「はて、こんな山のなかにネコがいるとはふしぎだ。そういえば、たしかこのあたりに、ネコ岳(だけ)という山があって、ばけネコのかしらがいるときいたことがある。・・・つかまったら、たいへんだ」 
 五助は、いそいで山をおりかけました。 
 すると、山のなかにあかりがひとつ、ボンヤリとともっています。 
「これはありがたい。とめてもらうとしよう」 
 五助が、あかりのほうに歩いていくと、りっぱなやしきがありました。 
「すみません。たびのものですが」 
 こえをかけると、うつくしい女があらわれて、 
「どうぞ、おあがりなさい」 
と、おくのざしきにとおしてくれました。 
 しばらくすると、 
「おふろがわきました。おふろに入っているあいだに、ごはんのしたくをしておきましょう」 
と、さっきの女がいいました。 
 五助がふろにいこうとすると、ろうかですれちがったべつの女が、ひどくおどろいた顔で、 
「五助どん? ・・・はっ! ここは人間のくるところではありません。はやくにげないと、ネコのすがたにされてしまいます」 
と、耳うちをしました。 
「あんたは、だれだね?」 
「むかし、五助どんの家のちかくにいた、みけネコです。年をとったので、ネコ岳のばけネコのかしらにつかえています。それより、はやくおにげなさい」 
 五助はそれをきいて、いのちからがらにげだしました。 
 すると、 
「まてぇー!」 
 お湯の入ったおけを手にした女たちが、おいかけてきました。 
 女たちは、いわの上からひしゃくでくんだおけのお湯を、五助にかけようとしました。 
 バシャー! 
 足に少しお湯がかかりましたが、五助はころげるように山をくだって、ようやく町へにげかえりました。 
 あとでお湯のかかった足をしらべると、ネコの毛がはえていました。 
「あぶないところだった。もしふろに入っていたら、いまごろはネコに」 
 五助は、それからというもの、ネコ岳にはちかづきませんでした。 
      おしまい 
         
         
        
       
     |