| 
     | 
      | 
     
        福娘童話集 > きょうの日本民話 > きょうの日本民話用語集 生活と暮らしの道具 > 三味線とは? 
         
        三味線とは? 
        
      
        三味線(しゃみせん)は日本の弦楽器で、さおは長さ3尺2寸(約97センチ)前後のものが標準的で、胴は少し膨らみのある四角形、両面にネコやイヌの皮を張ります。 
   弦(げん)は三弦で、一の糸は太くて低い音、三の糸は細くて高い音、二の糸はその中間です。 
   起源は中国の三弦とされ、永禄(1558〜1570)年間に琉球から泉州堺に伝来した蛇皮を張ったものを改造し、耳なし芳一で有名な琵琶法師が広めたと言われています。 
   
   三味線が登場する、主な昔話。 
   
  ・ネコのおけさ節 
  ・八人浦島物語 
  ・ネコの踊り場          
         
        
            | 
      | 
     |