|
 |
福娘童話集 > きょうの世界昔話 > きょうの世界昔話用語集 生物・食べ物 > アヒルとは?
アヒルとは?

アヒルとは、マガモを飼育改良した家禽(かきん)の総称で、中国では紀元前4000年ごろから飼われていたといわれ、古代ローマ人では紀元前400年ごろから肉用に飼育していたといわれます。
マガモの飼育はきわめて困難なので、おそらく巣にある卵をうばってニワトリに抱卵させ、孵化(ふか)した雛(ひな)をかいならしたのが最初だろうといわれています。
これがヨーロッパ各地にもちこまれ、肉用や卵用、観賞用に改良された。
アヒルの登場する、主な昔話。
・頭のいいコヨーテ
・水晶のオンドリ
・みにくいアヒルの子
・くさったリンゴ
・メンドリ小麦粒
・アナンシと五
・チワンの錦
・一まいのはね
・逃げ出したパンケーキ
・心臓を持たない巨人
|
 |
|