小学生童話 日本昔話の用語集
ふくむすめ童話集 > 小学生童話(しょうがくせいどうわ) > 日本昔話用語集(にほんむかしばなしようごしゅう) > 大岡越前守

大岡越前守(おおおかえちぜんのかみ)

大岡越前守

 本名(ほんみょう) 大岡忠相(おおおかただすけ 1677〜1751)で、江戸中期(えどちゅうき)の政治家(せいじか)です。
 一般(いっぱん)に大岡越前守(おおおかえちぜんのかみ)とよばれることが多(おお)いので、「小学生童話(しょうがくせいどうわ)」では、大岡越前守(おおおかえちぜんのかみ)と記載(きさい)しています。
 譜代(ふだい)の旗本(はたもと)大岡忠高(おおおかただざね)の4男(なん)として生(うま)れ、1686年(ねん)に、大岡忠真(おおおかただざね)の養子(ようし)となり、養父(ようふ)から1920石(ごく)を相続(そうぞく)しています。
 1702年(ねん)に書院番(しょいんばん→警備(けいび)の仕事(しごと))となって以来(いらい)、徒頭(かちがしら)、使番(つかいばん)、目付(めつけ)と順調(じゅんちょう)に昇進(しょうしん)し、1712年(ねん)に就任(しゅうにん)すると同時(どうじ)に、能登守(のとのかみ)となりました。
 1716年(ねん)普請奉行(ふしんぶぎょう)に転任(てんにん)し、8代将軍(だいしょうぐん)徳川吉宗(とくがわよしむね)のもと、41歳(さい)で江戸(えど)の町奉行(まちぶぎょう)に昇進(しょうしん)し、名前(なまえ)を越前守(えちぜんのかみ)とあらためました。
 以後(いご)、約20年間(やく20ねんかん)同職(どうしょく)をつとめています。

 自分(じぶん)や幕府(ばくふ)の事(こと)しか考(かんが)えない政治家(せいじか)が多(おお)い中(なか)、彼(かれ)はたいへん江戸市民(えどしみん)の生活(せいかつ)をまもるために力(ちから)をそそいだ人物(じんぶつ)で、主(おも)な業績(ぎょうせき)を挙(あ)げてみると、

 当時(とうじ)たいへん力(ちから)を持(も)っていた両替商(りょうがえしょう→銀行(ぎんこう)のようなもの)を敵(てき)にまわしても、やすい商品(しょうひん)を江戸(えど)に流通(りゅうつう)させようとしたり、
 問屋(とんや)→仲買(なかがい)→小売(こうり)という物流(ぶつりゅう)の組織(そしき)を確立(かくりつ)し、スムーズな流通機構(りゅうつうきこう)をつくりあげたほか、町火消(まちびけし)「いろは四十七組(47くみ)」を組織(そしき)し、避難用地(ひなんようち)をふやすなど防災策(ぼうさいさく)をほどこし、貧窮者(ひんきゅうしゃ)の救済(きゅうさい)のため小石川養生所(こいしかわようじょうじょ)を設立(せつりつ)しました。
 将軍(しょうぐん)である吉宗(よしむね)の反対(はんたい)をおして、米価安定(べいかあんてい)のために実施(じっし)された貨幣改鋳(かへいかいちゅう)も彼(かれ)の功績(こうせき)です。

 こうした業績(ぎょうせき)が、大岡(おおおか)(さば)きで有名(ゆうめい)な「大岡政談(おおおかせいだん)」を生(う)みますが、話(はなし)や登場人物(とうじょうじんぶつ)のほとんどが、架空(かくう)とされています。

 大岡越前守(おおおかえちぜんのかみ)が登場(とうじょう)する、主(おも)な昔話(むかしばなし)

ひろったさいふ
ほんとうの母親(ははおや)
みそのにおい
(むすめ)の婿(むこ)(えら)


前のページへ戻る